当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的にCookieを使用しております。 Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。 なお、当社のCookie使用について個人情報保護方針と利用規約をご参照ください。
Accept
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品の活用法
    製品の活用法
    Show More
    Top News
    SwitchBotで簡単オシャレに!ホームパーティー飾りつけアイデア6選
    2か月 ago
    自宅をスマートホーム化!「SwitchBot」おすすめアイテム3選
    2か月 ago
    SwitchBot製品を使った防寒方法!スマートホームデバイスで寒い冬を乗り切ろう
    2か月 ago
    Latest News
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    一人暮らしの防犯対策は窓から、窓用防犯グッズおすすめ4選
    1か月 ago
    SwitchBot リモートボタンで手動シーンをコントロールできるなんて?!
    2か月 ago
    【空き巣対策】窓の防犯性を高める方法
    2か月 ago
  • 製品一覧

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 Matter おすすめ お知らせ アルソック シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新品発売 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 音声操作
    製品一覧
    SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説
    製品一覧
    ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説
    製品一覧
    SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック
    製品一覧
    指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー
    Show More
    基礎知識
    Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン
    基礎知識特集
    スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
    基礎知識
    【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について
    基礎知識
    温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します
    Show More
  • 特集

    特集

    もっと見る

    この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

    「スマートホームってよく…

    スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス

    新入社員や新しい配属先の…

    新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

    引越しの際、家具にはこだ…

    花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法

    環境省の「花粉症環境保健…

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
Reading: シーリングライトの選び方とは?自分に合った照明で生活を豊かにしよう!
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品一覧
  • 製品の活用法
  • 基礎知識
  • 特集
  • お知らせ
  • News
検索
  • 製品百科
    • 基礎知識
    • 製品一覧
  • 特集
    • ユーザーからの寄稿
    • インタビュー
    • News
    • お知らせ
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 基礎知識 > シーリングライトの選び方とは?自分に合った照明で生活を豊かにしよう!
基礎知識

シーリングライトの選び方とは?自分に合った照明で生活を豊かにしよう!

6か月 ago Tags: シーリングライト スマート照明 114 Views
0 Min Read
目次
シーリングライトとはシーリングライトを選ぶポイントまとめ

家に無くてはならない家具の一つが「照明」です。手元が見えなければ生活のあらゆる面で不便さを感じてしまいますし、照明の色やデザインによって部屋の印象を大きく変えることが可能です。部屋に設置する照明として人気なのがシーリングライト。この記事では、自分に合ったシーリングライトを選ぶために意識しておきたいポイントについて解説します。

シーリングライトとは

まずはシーリングライトとは何かについてと、その特徴を解説します。

天井から部屋を明るくする照明

シーリングライトとは、部屋の天井に設置するタイプの照明のことを言います。厚みの薄いものが主流となっており、どんな部屋にもマッチするデザインといった特徴を持っています。

リビングルームはもちろん、寝室や子供部屋など全ての部屋で活用できることもあり、家の全室にシーリングライトを設置している家庭も珍しくありません。

ほとんどの天井に取り付けられる

シーリングライトを設置する場所は、基本的に部屋の中央付近の天井となりますが、特別な工具は必要なく、誰でも簡単に取り付けることが可能です。

ほとんどの部屋には、上記のような引掛シーリングという穴のようなものが存在しています。シーリングライトを引掛シーリングに差し込むようにして設置すれば、コンセント不要で電気が点灯するようになります。

シーリングライトによって取り付けられる引掛シーリングの形状が異なりますので、ライトを購入する際は、設置しようとしている部屋の天井に用意された穴の形状を確認しましょう。

シーリングライトを選ぶポイント

シーリングライトを選ぶ時は、大きく6つのポイントを意識することが重要です。この中の特に譲れないポイントを意識しつつ、自分に合ったシーリングライトを選ぶようにしてください。

どんな色で光るか

部屋の照明は雰囲気を変えるだけでなく、生活のしやすさにも大きく影響してきます。部屋の用途によって、ライトの色を変えることを意識するのがポイントです。

色の種類ケルビン(K)※目安値特徴適する用途
電球色2700~3000K暖色系のオレンジっぽい色寝室やくつろぐ部屋
昼白色5000K電球色よりも白っぽい色で、外の色に近い洗面台や着替える部屋
昼光色6200~6500K寒色系の青白い光勉強や作業、仕事など集中力が必要な部屋

シーリングライトによって、一色にしか光らないものもあれば、リモコンやアプリから色を調節できるものもあります。

SwitchBotのシーリングライトであれば、スマホから簡単に照明の色味を変えることができますので、色味の検討をする手間がありません。気分や状況に合わせて色味を自由に変更しましょう。

タイマー機能や調光機能はついているか

特に寝室でシーリングライトを使う場合、タイマー機能や調光機能があると、良質な睡眠に繋げられるといったメリットがあります。

照明から自身の体調を整えることも可能なため、単純な点灯・消灯しかできないシーリングライトはできるだけ避けた方が良いでしょう。

SwitchBotのシーリングライトには、起床時間までに色温度が段階的に変化し、日光の日差しを浴びるように起床をサポートする「おはようモード」や、就寝前から就寝後にかけて徐々に光が暗くなる「おやすみモード」といった機能があります。

うまく活用することで、あなたの睡眠の質も向上できるはずです。 

 

電気代を下げることができるか

シーリングライトによって、白熱灯や蛍光灯、LEDといった発光方法が異なりますが、特別な理由がない限りLEDのものを選ぶことがおすすめです。

LEDの寿命は蛍光灯の約3倍と言われており、今までの発光方法よりもコスパが良いといった特徴を持ちます。

もし蛍光灯のライトを使っている家庭がLEDのライトに切り替えた場合、年間の電気代は10,000円〜15,000円程度安くなるという計算結果もあります。SwitchBotのシーリングライトのように、LEDと書かれたシーリングライトの購入を検討してみてください。

デザインは部屋にマッチするか

シーリングライトは、一般的なデザインのものから、木枠のもの、パネルライトのものまで、様々な種類のデザインのものが存在します。

天井に取り付けられるものですので、部屋における存在感も相応のものとなります。最も無難なのはスタンダードタイプのシーリングライトですが、自分の好みに応じたものを選択すると良いでしょう。

カバーの材質はなにか

せっかく新しくシーリングライトを買うのであれば、できる限り長く変わらない明るさで点灯するライトを選びたいものです。その観点で意識しておきたいのが、ライトのカバーの材質です。

カバーの材質としては「PVC素材」「PMMA素材」「カラーガラス」などがありますが、おすすめはPMMA素材です。

硬度が高いため外傷に強く、また、UVカットもしているため変色しにくいといった特徴があり、シーリングライトを長く利用できるでしょう。

スマート機能はついているか

スマホで点灯・消灯を操作できたり、色味を変えたり、タイマーを設定したりなど、スマート機能が搭載されたシーリングライトも増えてきています。

より便利に照明を利用したいという方は、スマート機能のあるシーリングライトの購入も検討してみてください。

SwitchBotのシーリングライトには、赤外線機能を持つ家電を連携し、外出先からテレビやエアコンの操作ができるといったスマートリモコン機能が搭載されています。

また、別売りの開閉センサーと組み合わせることで、ドアの開閉と同時にライトの点灯や消灯をさせることができるようにもなります。

まとめ

シーリングライトにはいくつか選ぶポイントが存在するだけでなく、選び方によって日常生活の利便性を大幅に上げることも可能です。もしシーリングライト選びに迷ったら、この記事で紹介したポイントを全て満たすSwitchBotのシーリングライトの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

SwitchBot LEDシーリングライト 8畳

Amazon
公式サイト

SwitchBot LEDシーリングライト 6畳

Amazon
公式サイト

SwitchBot LEDシーリングライトプロ 8畳

Amazon
公式サイト

SwitchBot LEDシーリングライトプロ 6畳

Amazon
公式サイト

You Might Also Like

Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説

【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について

TAGGED: シーリングライト, スマート照明
SwitchBot 2022-10-08
この記事はいかがですか
Love0
Surprise0
Happy0
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead0
Embarrass0
Previous Article SwitchBotポイントがついに登場!ポイント適用割引額2倍UPキャンペーン開催、ぜひお見逃しなく!
Next Article ライトでテレビを操作?スマートリモコン機能付きライトSwitchBotシーリングライトプロを紹介
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 Matter おすすめ お知らせ アルソック シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新品発売 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 音声操作
- 新生活応援キャンペーン -
Ad imageAd image

人気の記事

SwitchBotが解説!LEDシーリングライトの基礎知識【これ1本で丸わかり】

3か月 ago

後付けで鍵を指紋認証式に!価格と機能のコスパで選ぶならSwitchBotがおすすめ

5か月 ago

漫画「シンプルな愛のカタチ」PRESENTED BY SWITCHBOT

3か月 ago
おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

最新の記事

SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説
6日 ago
Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン
1週間 ago
【SwitchBot】販売実績No.1スマートリモコン「SwitchBotハブミニ」の次世代モデル「SwitchBotハブ2」の発売を開始
1週間 ago
ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説
1週間 ago
この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介
1か月 ago

私たちをフォローする

Facebook Like
Twitter Follow
Instagram Follow
Youtube Subscribe

関連記事

基礎知識

Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン

2 Min Read
特集

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

1 Min Read
特集

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

1 Min Read
基礎知識特集

スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説

1 Min Read
基礎知識

【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について

0 Min Read
基礎知識

温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します

1 Min Read
基礎知識

スマートロックとは?安心機能搭載の次世代型キー

0 Min Read
基礎知識

SwitchBotが解説!LEDシーリングライトの基礎知識【これ1本で丸わかり】

1 Min Read

コンテンツ

  • 製品一覧
  • 活用法
  • 基礎知識
  • 特集

製品記事

  • スマートロック
  • シーリングライト
  • ロボット掃除機
  • ハブミニ

サポート

  • よくある質問
  • 製品に関するお問合せ
  • ユーザーからの寄稿
  • お問い合わせ

企業情報

  • SwitchBotについて
  • ニュース/プレスリリース
  • インタビュー
  • 取扱い店舗

© 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

Line Twitter Youtube Facebook Instagram
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せページ

Removed from reading list

Undo
Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?