「家の鍵を持ち歩くのが面倒くさい」
「鍵がどこにあるのかわからなくて困ることがある」
このような方におすすめしたいのは、後付けのスマートキーです。
スマートキーを設置することで、家の鍵を持ち歩く必要がなくなるためです。
具体的には指紋認証やスマホでの操作、暗証番号での施錠・解錠ができます。普段持ち歩くスマホなどで操作できるので、とても便利になるでしょう。
本記事では玄関にスマートキーを設置するメリット・デメリット、選び方のポイントを紹介します。

スマートキーとは?家の鍵を持ち歩かない生活へ
スマートキーとは、鍵以外の方法でも施錠・解錠できるシステムのことです。電気の力を使って鍵を開け閉めすることから、電子キーや電子錠と呼ばれることもあります。
操作方法はカードやリモコン、スマホで操作できるタイプ、指紋認証を利用してボタンを押すだけといったものまで様々です。
後付けのスマートキーを設置することで、大掛かりな工事をせずとも「家の鍵を持ち歩かない生活」が手に入ります。
スマートキーを玄関に設置するメリット
スマートキーのメリットは豊富な機能による利便性の高さです。例えば以下のような機能が搭載されています。
- オートロック機能による施錠忘れ防止
- ハンズフリーで解錠可能
- 鍵の紛失・盗難のリスク軽減
- 施錠・解錠の履歴確認が可能
これらの機能によって家の鍵を持ち歩く必要がなくなり、防犯対策としても有効です。
「うっかり鍵を閉め忘れた」「鍵を閉めたかどうかわからない」などは、玄関にスマートキーを設置することで解消できます。

スマートキーを玄関に設置するデメリット
便利なスマートキーですが、4つのデメリットもあります。
- 家の中に入れなくなる「締め出し」
- 設置や電池交換などの費用
- 通信セキュリティの不安
- 対応できない玄関錠がある
利便性の高さゆえのデメリットは「締め出し」です。
例えばカードタイプの場合、カードを持たずに外に出てしまいオートロック機能で中に入れなくなるケースがあります。ほかに電池切れで解錠できなくなったり、スマートキーが外れてしまったりした場合も同様です。
これらのデメリットを軽減するためには、スマートキー選びが重要となります。
玄関のスマートキーを選ぶ6つのポイント
玄関に設置するスマートキーを選ぶ際は価格に加えて、機能性や設置のしやすさ、セキュリティ対策などが万全であるかが重要となります。選ぶときの6つのポイントは以下のとおりです。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
①簡単に取り付けができるか
玄関のスマートキーを選ぶ際には、取り付け方法を確認してください。
後付けできるスマートキーの取り付け方法には、「貼り付けるタイプ」「シリンダーを交換するタイプ」「ドアに穴をあけて設置するタイプ」の3つがあります。
3つの中で最も簡単に設置できるのが強力なシールで貼り付けるタイプです。ネジを使わずに設置できるため、集合住宅などでも利用可能です。
シリンダーを交換するタイプもDIYで対応できますが、不慣れな方が自力で設置するのは難しいのでしょう。またドアに穴をあけるタイプは、工事が必要となるため業者に依頼する必要があります。
おすすめは簡単に取り付けができる「貼り付けるタイプ」です。
②鍵の形状に対応しているか
スマートキーは対応できる鍵の形状が決まっています。
一般的なスマートキーはサムターンと呼ばれる、つまみを回して施錠・解錠するタイプの鍵に対応しています。サムターンに本体を取り付けることで、本来の鍵をそのまま使いながら施錠・解錠するためです。
そのためサムターンの周りに十分スペースがないと、スマートキーが設置できないこともあります。
引き戸やドアノブにつまみが付いているタイプに関しては、スマートキーが対応していないこともあるため注意が必要です。またサムターンの鍵でも、つまみの形状が四角などの特殊な形状をしている場合もあります。このような場合も設置できない可能性があります。
スマートキーを選ぶときは、自宅の玄関で使えるタイプかどうかが重要なポイントです。

③複数の解錠方法があるか
スマートキーを選ぶときは、複数の解錠方法があるかがポイントです。
例えばカードのみに対応するスマートキーの場合は、家の鍵がカードに置き換わっただけでカードがないと解錠できません。そのためオートロック機能が付いていた場合、カードを持たずに外に出てしまうと簡単に締め出されてしまいます。
このようなことを防ぐためには、指紋認証や暗証番号などの解錠方法を搭載しているスマートキーが有効です。場合によって使い分けられるので利便性にも優れています。
主な解錠方法は、「カード」「リモコン」「シール」「スマホ」「暗証番号」「指紋や顔を利用した生体認証」です。これらのうち複数の解錠方法に対応しているスマートキーを選びましょう。
④オートロック機能が搭載されているか
スマートキーの多くに搭載されているのはオートロック機能です。
例えば朝のゴミだしなど、ちょっとした時間であれば鍵を閉めるのが面倒と思っている方はいませんか。しかしそのような油断を狙っている空き巣もいます。実際に警視庁のホームページでは、ゴミ出しの短時間であっても施錠することを強くすすめています。
そのような短時間であっても、鍵の閉め忘れを防いでくれるのがスマートキーのオートロック機能です。防犯対策としてもオートロック機能が搭載されているスマートキーを選びましょう。
またオートロック機能があることにより施錠の手間が省けるので、利便性の向上にもつながります。
⑤セキュリティ対策は十分か
スマートキーはオートロック機能により、施錠忘れを防止できるので防犯に役立ちます。
しかし電気の力で施錠・開錠すると聞くと、「知らない間に第三者に操作されないか」と不安や危険に思う方もいるかもしれません。そのような第三者に不正利用されないためには、スマートキーのセキュリティ対策がどのようになされているかが重要です。
自宅の玄関の鍵は家族の安全を守るだけではなく、財産などを守るためにも大切です。鍵を簡単に開けられてしまっては意味がありません。そのようなことがないように、強固なセキュリティ対策をしているスマートキーを選びましょう。
例えばSwitchBotの場合は、銀行レベルの暗号アルゴリズムを採用することで強固なセキュリティを実現しています。

⑥長時間の使用ができるか
スマートキーには乾電池を使用するタイプと、家の電気を使用するタイプの2種類があります。家の電気を使うタイプであれば設置するのに工事が必要ですが、電池交換は不要です。
乾電池式のタイプであれば工事は不要ですが、定期的に電池交換が必要となります。電池交換の手間を減らすためにも、長時間使用できるスマートキーを選びましょう。
また乾電池式のタイプは、電池が残り少なくなるとアラームなどで知らせてくれる機能があると便利です。
乾電池式は電池交換がデメリットと感じるかもしれませんが、家の電気を使うタイプは停電になると使えなくなります。そのため乾電池式は災害時でも利用できるのがメリットともいえるでしょう。
どちらにしても電気がなくなると使えませんので、その際は通常の鍵を使って施錠・解錠します。
おすすめの後付けスマートキーはSwitchBot
玄関にスマートキーを後付けするならSwitchBot スマートロックがおすすめです。
SwitchBotロックはシールで簡単に取り付けられるので、工事不要で設置できるのが魅力です。
別売りの指紋認証パッドを利用することで、8種類の解錠方法に加えて、暗唱番号と指紋認証の解錠方法にも対応できます。複数の解錠方法を利用することでスマートキーにありがちな「締め出し」を防止できます。

しかし後付けのスマートキーは、電池がなくなったときを心配される方もいるでしょう。
SwitchBotロックは低消費電力設計で、リチウム電池2本で約180日の利用が可能です。アプリには電池残量も表示されるので、交換し忘れるのを予防できて安心です。
さらにアプリを使うことにより、開閉状態をスマホにアラート通知してくれる機能や履歴の確認、遠隔操作も可能です。ほかにも「オートロック機能」「AES-128暗号化による強固なセキュリティ」「多段階の施錠保護」を搭載しています。
このように高機能なSwitchBotロックで、「家の鍵を持ち歩かない生活」を始めてみてはいかがでしょうか。