当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的にCookieを使用しております。 Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。 なお、当社のCookie使用について個人情報保護方針と利用規約をご参照ください。
Accept
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品の活用法
    製品の活用法
    Show More
    Top News
    SwitchBotで簡単オシャレに!ホームパーティー飾りつけアイデア6選
    1か月 ago
    高齢の家族がいる方は必見!IoTガジェットで高齢者特有の生活リスクを軽減
    1か月 ago
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    Latest News
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    一人暮らしの防犯対策は窓から、窓用防犯グッズおすすめ4選
    4週間 ago
    SwitchBot リモートボタンで手動シーンをコントロールできるなんて?!
    1か月 ago
    【空き巣対策】窓の防犯性を高める方法
    1か月 ago
  • 製品一覧

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 おすすめ お知らせ アルソック クリスマス シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブミニ ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット リモートボタン レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋内カメラ 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 音声操作 高齢者
    製品一覧
    SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック
    製品一覧
    指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー
    製品一覧
    スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見
    製品一覧
    スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介
    Show More
    基礎知識特集
    スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
    基礎知識
    【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について
    基礎知識
    温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します
    基礎知識
    スマートロックとは?安心機能搭載の次世代型キー
    Show More
  • 特集

    特集

    もっと見る

    この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

    「スマートホームってよく…

    スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス

    新入社員や新しい配属先の…

    新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

    引越しの際、家具にはこだ…

    花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法

    環境省の「花粉症環境保健…

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
Reading: 玄関に後付けスマートキーで家の鍵が不要に!選び方のポイントを解説
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品一覧
  • 製品の活用法
  • 基礎知識
  • 特集
  • お知らせ
  • News
検索
  • 製品百科
    • 基礎知識
    • 製品一覧
  • 特集
    • ユーザーからの寄稿
    • インタビュー
    • News
    • お知らせ
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 基礎知識 > 玄関に後付けスマートキーで家の鍵が不要に!選び方のポイントを解説
基礎知識

玄関に後付けスマートキーで家の鍵が不要に!選び方のポイントを解説

3か月 ago Tags: スマートキー スマートロック セキュリティ ロック 電子錠 6.9k Views
0 Min Read
目次
スマートキーとは?家の鍵を持ち歩かない生活へスマートキーを玄関に設置するメリットスマートキーを玄関に設置するデメリット玄関のスマートキーを選ぶ6つのポイントおすすめの後付けスマートキーはSwitchBot

「家の鍵を持ち歩くのが面倒くさい」

「鍵がどこにあるのかわからなくて困ることがある」

このような方におすすめしたいのは、後付けのスマートキーです。

スマートキーを設置することで、家の鍵を持ち歩く必要がなくなるためです。

具体的には指紋認証やスマホでの操作、暗証番号での施錠・解錠ができます。普段持ち歩くスマホなどで操作できるので、とても便利になるでしょう。

本記事では玄関にスマートキーを設置するメリット・デメリット、選び方のポイントを紹介します。

スマートキーとは?家の鍵を持ち歩かない生活へ

スマートキーとは、鍵以外の方法でも施錠・解錠できるシステムのことです。電気の力を使って鍵を開け閉めすることから、電子キーや電子錠と呼ばれることもあります。

操作方法はカードやリモコン、スマホで操作できるタイプ、指紋認証を利用してボタンを押すだけといったものまで様々です。

後付けのスマートキーを設置することで、大掛かりな工事をせずとも「家の鍵を持ち歩かない生活」が手に入ります。

スマートキーを玄関に設置するメリット

スマートキーのメリットは豊富な機能による利便性の高さです。例えば以下のような機能が搭載されています。

  • オートロック機能による施錠忘れ防止
  • ハンズフリーで解錠可能
  • 鍵の紛失・盗難のリスク軽減
  • 施錠・解錠の履歴確認が可能

これらの機能によって家の鍵を持ち歩く必要がなくなり、防犯対策としても有効です。

「うっかり鍵を閉め忘れた」「鍵を閉めたかどうかわからない」などは、玄関にスマートキーを設置することで解消できます。

スマートキーを玄関に設置するデメリット

便利なスマートキーですが、4つのデメリットもあります。

  • 家の中に入れなくなる「締め出し」
  • 設置や電池交換などの費用
  • 通信セキュリティの不安
  • 対応できない玄関錠がある

利便性の高さゆえのデメリットは「締め出し」です。

例えばカードタイプの場合、カードを持たずに外に出てしまいオートロック機能で中に入れなくなるケースがあります。ほかに電池切れで解錠できなくなったり、スマートキーが外れてしまったりした場合も同様です。

これらのデメリットを軽減するためには、スマートキー選びが重要となります。

玄関のスマートキーを選ぶ6つのポイント

玄関に設置するスマートキーを選ぶ際は価格に加えて、機能性や設置のしやすさ、セキュリティ対策などが万全であるかが重要となります。選ぶときの6つのポイントは以下のとおりです。

  • 簡単に取り付けできるか
  • 鍵の形状に対応しているか
  • 複数の解錠方法があるか
  • オートロック機能が搭載されているか
  • セキュリティ対策は十分か
  • 長時間の使用ができるか

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

①簡単に取り付けができるか

玄関のスマートキーを選ぶ際には、取り付け方法を確認してください。

後付けできるスマートキーの取り付け方法には、「貼り付けるタイプ」「シリンダーを交換するタイプ」「ドアに穴をあけて設置するタイプ」の3つがあります。

3つの中で最も簡単に設置できるのが強力なシールで貼り付けるタイプです。ネジを使わずに設置できるため、集合住宅などでも利用可能です。

シリンダーを交換するタイプもDIYで対応できますが、不慣れな方が自力で設置するのは難しいのでしょう。またドアに穴をあけるタイプは、工事が必要となるため業者に依頼する必要があります。

おすすめは簡単に取り付けができる「貼り付けるタイプ」です。

②鍵の形状に対応しているか

スマートキーは対応できる鍵の形状が決まっています。

一般的なスマートキーはサムターンと呼ばれる、つまみを回して施錠・解錠するタイプの鍵に対応しています。サムターンに本体を取り付けることで、本来の鍵をそのまま使いながら施錠・解錠するためです。

そのためサムターンの周りに十分スペースがないと、スマートキーが設置できないこともあります。

引き戸やドアノブにつまみが付いているタイプに関しては、スマートキーが対応していないこともあるため注意が必要です。またサムターンの鍵でも、つまみの形状が四角などの特殊な形状をしている場合もあります。このような場合も設置できない可能性があります。

スマートキーを選ぶときは、自宅の玄関で使えるタイプかどうかが重要なポイントです。

③複数の解錠方法があるか

スマートキーを選ぶときは、複数の解錠方法があるかがポイントです。

例えばカードのみに対応するスマートキーの場合は、家の鍵がカードに置き換わっただけでカードがないと解錠できません。そのためオートロック機能が付いていた場合、カードを持たずに外に出てしまうと簡単に締め出されてしまいます。

このようなことを防ぐためには、指紋認証や暗証番号などの解錠方法を搭載しているスマートキーが有効です。場合によって使い分けられるので利便性にも優れています。

主な解錠方法は、「カード」「リモコン」「シール」「スマホ」「暗証番号」「指紋や顔を利用した生体認証」です。これらのうち複数の解錠方法に対応しているスマートキーを選びましょう。

④オートロック機能が搭載されているか

スマートキーの多くに搭載されているのはオートロック機能です。

例えば朝のゴミだしなど、ちょっとした時間であれば鍵を閉めるのが面倒と思っている方はいませんか。しかしそのような油断を狙っている空き巣もいます。実際に警視庁のホームページでは、ゴミ出しの短時間であっても施錠することを強くすすめています。

そのような短時間であっても、鍵の閉め忘れを防いでくれるのがスマートキーのオートロック機能です。防犯対策としてもオートロック機能が搭載されているスマートキーを選びましょう。

またオートロック機能があることにより施錠の手間が省けるので、利便性の向上にもつながります。

⑤セキュリティ対策は十分か

スマートキーはオートロック機能により、施錠忘れを防止できるので防犯に役立ちます。

しかし電気の力で施錠・開錠すると聞くと、「知らない間に第三者に操作されないか」と不安や危険に思う方もいるかもしれません。そのような第三者に不正利用されないためには、スマートキーのセキュリティ対策がどのようになされているかが重要です。

自宅の玄関の鍵は家族の安全を守るだけではなく、財産などを守るためにも大切です。鍵を簡単に開けられてしまっては意味がありません。そのようなことがないように、強固なセキュリティ対策をしているスマートキーを選びましょう。

例えばSwitchBotの場合は、銀行レベルの暗号アルゴリズムを採用することで強固なセキュリティを実現しています。

SwitchBot キーパッド 仮想パスワード

⑥長時間の使用ができるか

スマートキーには乾電池を使用するタイプと、家の電気を使用するタイプの2種類があります。家の電気を使うタイプであれば設置するのに工事が必要ですが、電池交換は不要です。

乾電池式のタイプであれば工事は不要ですが、定期的に電池交換が必要となります。電池交換の手間を減らすためにも、長時間使用できるスマートキーを選びましょう。

また乾電池式のタイプは、電池が残り少なくなるとアラームなどで知らせてくれる機能があると便利です。

乾電池式は電池交換がデメリットと感じるかもしれませんが、家の電気を使うタイプは停電になると使えなくなります。そのため乾電池式は災害時でも利用できるのがメリットともいえるでしょう。

どちらにしても電気がなくなると使えませんので、その際は通常の鍵を使って施錠・解錠します。

おすすめの後付けスマートキーはSwitchBot

玄関にスマートキーを後付けするならSwitchBot スマートロックがおすすめです。

SwitchBotロックはシールで簡単に取り付けられるので、工事不要で設置できるのが魅力です。

別売りの指紋認証パッドを利用することで、8種類の解錠方法に加えて、暗唱番号と指紋認証の解錠方法にも対応できます。複数の解錠方法を利用することでスマートキーにありがちな「締め出し」を防止できます。

SwitchBot ロック + SwitchBot 指紋認証パッド
今すぐ購入

しかし後付けのスマートキーは、電池がなくなったときを心配される方もいるでしょう。

SwitchBotロックは低消費電力設計で、リチウム電池2本で約180日の利用が可能です。アプリには電池残量も表示されるので、交換し忘れるのを予防できて安心です。

さらにアプリを使うことにより、開閉状態をスマホにアラート通知してくれる機能や履歴の確認、遠隔操作も可能です。ほかにも「オートロック機能」「AES-128暗号化による強固なセキュリティ」「多段階の施錠保護」を搭載しています。

このように高機能なSwitchBotロックで、「家の鍵を持ち歩かない生活」を始めてみてはいかがでしょうか。

You Might Also Like

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説

【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について

SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック

TAGGED: スマートキー, スマートロック, セキュリティ, ロック, 電子錠
SwitchBot 2022-12-13
この記事はいかがですか
Love5
Surprise1
Happy6
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead1
Embarrass0
Previous Article 【空き巣対策】窓の防犯性を高める方法
Next Article ロボット掃除機 一人暮らし 【一人暮らしには不要?】ロボット掃除機がいらない人と必要な人の特徴
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 おすすめ お知らせ アルソック クリスマス シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブミニ ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット リモートボタン レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋内カメラ 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 音声操作 高齢者
- 新生活応援キャンペーン -
Ad imageAd image

人気の記事

SwitchBotが解説!LEDシーリングライトの基礎知識【これ1本で丸わかり】

3か月 ago

後付けで鍵を指紋認証式に!価格と機能のコスパで選ぶならSwitchBotがおすすめ

5か月 ago

漫画「シンプルな愛のカタチ」PRESENTED BY SWITCHBOT

3か月 ago
おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

最新の記事

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介
3週間 ago
スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス
3週間 ago
新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ
3週間 ago
花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法
4週間 ago
スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
4週間 ago

私たちをフォローする

Facebook Like
Twitter Follow
Instagram Follow
Youtube Subscribe

関連記事

特集

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

1 Min Read
特集

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

1 Min Read
基礎知識特集

スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説

1 Min Read
基礎知識

【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について

0 Min Read
製品一覧

SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック

1 Min Read
製品一覧

指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー

0 Min Read
製品一覧

スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見

0 Min Read
基礎知識

温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します

1 Min Read

コンテンツ

  • 製品一覧
  • 活用法
  • 基礎知識
  • 特集

製品記事

  • スマートロック
  • シーリングライト
  • ロボット掃除機
  • ハブミニ

サポート

  • よくある質問
  • 製品に関するお問合せ
  • ユーザーからの寄稿
  • お問い合わせ

企業情報

  • SwitchBotについて
  • ニュース/プレスリリース
  • インタビュー
  • 取扱い店舗

© 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

Line Twitter Youtube Facebook Instagram
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せページ

Removed from reading list

Undo
Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?