当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的にCookieを使用しております。 Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。 なお、当社のCookie使用について個人情報保護方針と利用規約をご参照ください。
Accept
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品の活用法
    製品の活用法
    Show More
    Top News
    SwitchBotで簡単オシャレに!ホームパーティー飾りつけアイデア6選
    1か月 ago
    高齢の家族がいる方は必見!IoTガジェットで高齢者特有の生活リスクを軽減
    1か月 ago
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    Latest News
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    一人暮らしの防犯対策は窓から、窓用防犯グッズおすすめ4選
    4週間 ago
    SwitchBot リモートボタンで手動シーンをコントロールできるなんて?!
    1か月 ago
    【空き巣対策】窓の防犯性を高める方法
    1か月 ago
  • 製品一覧

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 おすすめ お知らせ アルソック クリスマス シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブミニ ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット リモートボタン レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋内カメラ 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 音声操作 高齢者
    製品一覧
    SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック
    製品一覧
    指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー
    製品一覧
    スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見
    製品一覧
    スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介
    Show More
    基礎知識特集
    スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
    基礎知識
    【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について
    基礎知識
    温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します
    基礎知識
    スマートロックとは?安心機能搭載の次世代型キー
    Show More
  • 特集

    特集

    もっと見る

    この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

    「スマートホームってよく…

    スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス

    新入社員や新しい配属先の…

    新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

    引越しの際、家具にはこだ…

    花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法

    環境省の「花粉症環境保健…

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
Reading: 玄関のキーレス鍵のメリットとは?おすすめのキーレス錠に徹底解説
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品一覧
  • 製品の活用法
  • 基礎知識
  • 特集
  • お知らせ
  • News
検索
  • 製品百科
    • 基礎知識
    • 製品一覧
  • 特集
    • ユーザーからの寄稿
    • インタビュー
    • News
    • お知らせ
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 基礎知識 > 玄関のキーレス鍵のメリットとは?おすすめのキーレス錠に徹底解説
基礎知識

玄関のキーレス鍵のメリットとは?おすすめのキーレス錠に徹底解説

3か月 ago Tags: 初心者 226 Views
0 Min Read
目次
玄関で使えるキーレスの種類玄関の鍵をキーレスにするメリット玄関の鍵をキーレスキーに交換する方法おすすめの後付けキーレス錠まとめ

玄関の鍵の交換を考えているけれど、何から始めればいいのかわからないという方はいませんか?キーレス錠は、従来の鍵付き錠前よりも防犯性が高いため、人気が高まっています。今回は、玄関のキーレス錠のメリットや種類を解説し、どれを選べばいいのかおすすめを紹介します。ぜひご覧いただき、住まいのセキュリティ向上にお役立てください。

玄関で使えるキーレスの種類

玄関で使うことのできるキーレス錠にはいくつかの種類があります。それぞれの種類によって特徴が異なるので、この章では1つ1つ説明していきます。

カードキー

カードキーは磁気やバーコード、ICチップに専用の情報がカードに記録されており、その情報で施錠、開錠をします。カードを差し込むタイプとかざすタイプの2種類があります。

カードキーは、財布や定期入れに一緒に入れておくことはできますが、割れたり折れやすいです。カードキーを紛失したり、磁気部分が破損した場合、鍵自体を壊さないと開錠できないこともあります。保管場所や扱いには注意してください。

SwitchBot カードキー

リモコンキー

リモコンキーにはセンサーがついており、遠隔で施錠、開錠をすることができます。直接鍵穴に鍵を差し込む必要がないので、暗い場所でも操作することができます。また、頑丈で破損しにくく、普通の業者では合鍵を作れず、スペアキーが作られる心配もありません。

鍵を紛失してしまった場合にはデータの更新によってセキュリティ対策ができます。キーを持たずに家を出て、オートロックで鍵がしまってしまうと開錠できなくなってしまうので、気をつけてください。鍵の交換費用も5〜10万円とそれほど高くないため、非常に人気のあるキーレス錠の1つです。

暗証番号キー

暗証番号キーでは予め設定した暗証番号で開錠できるものです。このキーレス錠に交換するには5〜10万円かかります。カードやリモコンなど持ち出すものがないので、紛失することがないのが1番のメリットです。また合鍵を作ることなく必要な方とシェアすることができます。暗証番号を何回も間違えると開錠できなくなったり、スマホアプリに会場の通知が来るなど対策もしっかり行われています。

一方、暗証番号を忘れてしまうと鍵を開錠できなくなってしまったり、暗証番号を知られてしまうと自由に開錠されてしまう可能性があるので、注意しましょう。長年同じ暗証番号にしていると、押す場所だけが擦れた状態になり、解読されやすくなってしまうので、定期的に暗証番号を変えるようにしてください。

指紋認証キー

指紋認証キーとは指でセンサーに触れるだけで開錠できるキーレス錠です。鍵を持ち出すことがないので紛失する可能性がなく、登録した本人しか開錠できないことによって防犯性の高さも売りになっています。必要であれば追加で他人の指紋を登録することができるので、合鍵を作る必要もありません。

しかし汚れに弱く、センサーに不具合が生じやすいので、使用する際には注意しましょう。他のキーレス錠と比較すると交換費用は少し高く、8〜20万円となっています。指先を怪我してしまい、センサーに感知されないという可能性もあるので、自分の指も何本か登録しておきましょう。

スマートロック

スマートロックとはスマートフォンで鍵の施錠、開錠ができる専用デバイスのことです。既存の鍵に取り付けて専用アプリをインストールするだけで使用できます。両面テープで張り付けるだけで工事不要のものもあるので、手間をかけずに使えます。中にはBluetooth機能がついており、近づいただけで開錠できるものもあります。

交換費用も3〜6万円と他のものと比べても手ごろなので、非常に人気があります。アプリを共有すれば鍵をシェアできるので、誰でも簡単に使用可能です。開閉履歴を確認できる機能もあるので、防犯性に関しても問題ありません。

スマートキー

スマートキーは、ポケットやカバンの中に鍵を入れたままドアの施錠、開錠ができる鍵のことです。鍵を身に付けておけば楽に開錠、施錠ができますが、鍵を玄関のそばに置きっぱなしにしてしまうと、誰でも鍵を開けることができてしまうので、管理場所には注意してください。交換費用は3万円程度しかかかりません。

玄関の鍵をキーレスにするメリット

玄関の鍵の特徴はわかったが、そのメリットをもっと詳しく知りたいという方もいるでしょう。そんな方のためにこの章ではキーレスにするメリットを説明していきます。

鍵を出さずに簡単に開け閉めできる

玄関の鍵をリモコンキーやカードキーに変えてしまえばわざわざ鍵を取り出す必要がなくなります。鍵を取り出す必要がないので、雨の日で傘を持っているときや買い物帰りで荷物が多いときにはかなり楽になります。また、時間を取られることなく家を施錠できるので、通学や通勤時にも余裕が生まれます。

施錠忘れを防げる

ほとんどのキーレス錠にオートロック機能が付いています。鍵の閉め忘れを防ぐことができるだけでなく、家を出てから施錠したかの心配をする必要もなくなります。ドアを閉めると自動で施錠されるものや指定時間に自動で施錠されるものなど様々なタイプがあります。自分に適したタイプのキーレス錠がどれか考えてからキーレス錠に変えるようにしましょう。

鍵を失くしてもシリンダーを交換する必要がない

手動キーの場合だと鍵を失くしてしまうとシリンダーごと交換しなければなりません。しかしキーレス錠の場合は設定をやり直すだけで失くした鍵が無効になるので、シリンダーを交換する必要がありません。

子供に鍵を持たせて鍵を失くされてしまうということは多くの方が経験しているでしょう。玄関の鍵をキーレス錠に変えればそのようなことが起きてしまってもシリンダーの交換代を浮かせることができます。ただ、リモコンキーの場合はリモコン代が少し高いので、注意してください。

入退室の記録がされる

キーレス錠を使っている玄関の情報を管理ができる専用アプリでは、玄関の開閉履歴を閲覧することができます。複数人で生活している場合にはこの機能はかなりおすすめです。子供がいつ帰ってきたのか、いつ出かけたのかを把握できるため、子供の安全を子供との連絡なしで確認することができます。

玄関の鍵をキーレスキーに交換する方法

玄関の鍵をキーレスエントリーシステムに交換するのは、比較的簡単な作業です。まず、既存のシリンダーとラッチを取り外し、キーレスシステムに対応したロックセットと交換します。ロックセットを取り付けたら、システムをプログラムし、メーカーが提供する指示に従う必要があります。システムのプログラミングが完了したら、キーレスシステムを使ってご自宅にアクセスすることができます。

そのほか、工事不要で「貼り付けるタイプ」の後付けキーレス錠があります。

おすすめの後付けキーレス錠

SwitchBot スマートロック

SwitchBot スマートロックは、工事不要で、3M両面テープだけでドアの内側に貼り付けて、スマートフォンで操作できるデバイスです。鍵の操作方法はオートロックやピンコードや近接カードを使用するなど8つの方法があり、利用者の都合によってどの方法でも鍵の使い方に融通を利かせられるのが特徴です。

音声やApple Watchで鍵を操作することもできます。鍵の充電が切れてしまっても物理キーを使うことで鍵の操作ができるので、安心して利用できます。また、鍵の充電が少なくなってくると、アプリで通知してくれるので突然鍵を開けられなくなるということもありません。

今すぐ購入

Switchbot 指紋認証パッド

Switchbot指紋認証パッドは、キーパッドと指紋スキャナを組み合わせたもので、指紋を使って解錠することができます。

設置が簡単で、PINコード、ランダムエントリーコード、オートロックとオートアンロックなどのセキュリティ対策も付加されているのが特徴です。最大で100種類の指紋を登録することができるため、必要な方がしっかりと鍵を使えるようになっています。

配線·工事不要、取付カンタン

通常のパスワード以外で20桁の仮想パスワードを入力し、その中の連続6桁が正しければドアを解錠することができます。この機能を利用することでパスワードの覗き見を防止することができ、より安心して鍵を使用できます。

暗証番号を忘れてしまった場合、付属のカードキーを使うことで解錠できます。小さいお子様や高齢者でも簡単に利用できるようになっています。また、鍵をかける時も鍵のマークを押すだけで施錠できるので、急いでいるときにも簡単に施錠できます。

他にも防水機能がついていたり、バックライト機能が付いていて鍵の解施錠時にスマホのライトなどに頼らなくてもよいので、非常に便利です。

今すぐ購入

まとめ

この記事では玄関の鍵をキーレスにするメリットを中心に解説してきました。玄関の鍵をキーレスにするとデメリットもありますが、多くのメリットを実感できます。この記事でおすすめのキーレス錠も紹介したので、悩むことがあればこのキーレス錠を試してみてください。

You Might Also Like

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説

【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について

初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介

TAGGED: 初心者
SwitchBot 2022-12-28
この記事はいかがですか
Love0
Surprise0
Happy0
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead0
Embarrass0
Previous Article 掃除の時短におすすめ!自動掃除機のメリット・デメリット、選び方を解説
Next Article The1stSwitchBot年末大賞! Amazonのビッグセールで最速完売を叩き出した製品をご紹介
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 おすすめ お知らせ アルソック クリスマス シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブミニ ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット リモートボタン レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋内カメラ 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 音声操作 高齢者
- 新生活応援キャンペーン -
Ad imageAd image

人気の記事

SwitchBotが解説!LEDシーリングライトの基礎知識【これ1本で丸わかり】

3か月 ago

後付けで鍵を指紋認証式に!価格と機能のコスパで選ぶならSwitchBotがおすすめ

5か月 ago

漫画「シンプルな愛のカタチ」PRESENTED BY SWITCHBOT

3か月 ago
おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

最新の記事

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介
3週間 ago
スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス
3週間 ago
新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ
3週間 ago
花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法
4週間 ago
スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
4週間 ago

私たちをフォローする

Facebook Like
Twitter Follow
Instagram Follow
Youtube Subscribe

関連記事

特集

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

1 Min Read
特集

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

1 Min Read
基礎知識特集

スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説

1 Min Read
基礎知識

【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について

0 Min Read
製品の活用法

初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介

1 Min Read
基礎知識

温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します

1 Min Read
基礎知識

スマートロックとは?安心機能搭載の次世代型キー

0 Min Read
基礎知識

SwitchBotが解説!LEDシーリングライトの基礎知識【これ1本で丸わかり】

1 Min Read

コンテンツ

  • 製品一覧
  • 活用法
  • 基礎知識
  • 特集

製品記事

  • スマートロック
  • シーリングライト
  • ロボット掃除機
  • ハブミニ

サポート

  • よくある質問
  • 製品に関するお問合せ
  • ユーザーからの寄稿
  • お問い合わせ

企業情報

  • SwitchBotについて
  • ニュース/プレスリリース
  • インタビュー
  • 取扱い店舗

© 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

Line Twitter Youtube Facebook Instagram
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せページ

Removed from reading list

Undo
Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?