当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的にCookieを使用しております。 Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。 なお、当社のCookie使用について個人情報保護方針と利用規約をご参照ください。
Accept
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品の活用法
    製品の活用法
    Show More
    Top News
    SwitchBotで簡単オシャレに!ホームパーティー飾りつけアイデア6選
    2か月 ago
    高齢の家族がいる方は必見!IoTガジェットで高齢者特有の生活リスクを軽減
    2か月 ago
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    Latest News
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    一人暮らしの防犯対策は窓から、窓用防犯グッズおすすめ4選
    1か月 ago
    SwitchBot リモートボタンで手動シーンをコントロールできるなんて?!
    2か月 ago
    【空き巣対策】窓の防犯性を高める方法
    2か月 ago
  • 製品一覧

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 Matter おすすめ お知らせ アルソック シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新品発売 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 音声操作
    製品一覧
    SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説
    製品一覧
    ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説
    製品一覧
    SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック
    製品一覧
    指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー
    Show More
    基礎知識
    Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン
    基礎知識特集
    スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
    基礎知識
    【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について
    基礎知識
    温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します
    Show More
  • 特集

    特集

    もっと見る

    この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

    「スマートホームってよく…

    スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス

    新入社員や新しい配属先の…

    新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

    引越しの際、家具にはこだ…

    花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法

    環境省の「花粉症環境保健…

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
Reading: スマートホームとは?失敗したくない初心者が知るべきメリットや必要なもの総まとめ
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品一覧
  • 製品の活用法
  • 基礎知識
  • 特集
  • お知らせ
  • News
検索
  • 製品百科
    • 基礎知識
    • 製品一覧
  • 特集
    • ユーザーからの寄稿
    • インタビュー
    • News
    • お知らせ
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 基礎知識 > スマートホームとは?失敗したくない初心者が知るべきメリットや必要なもの総まとめ
基礎知識

スマートホームとは?失敗したくない初心者が知るべきメリットや必要なもの総まとめ

7か月 ago Tags: スマートホーム 使い方 初心者 活用術 158 Views
0 Min Read
目次
スマートホームとは?後付けスマートホームデバイスのメリットスマートホーム化に必要なもの5つまとめ

スマートホームとはIoT対応の家電や設備で暮らしを便利にする概念のこと。
スマートホームの目的は、ネットを通じてスマートデバイスを外部サービスと連携し、住居内の利便性を向上させることです。

スマートホームにはお金がかかるというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、SwitchBotのような後付けスマートホームデバイスを使えば手頃な価格で実現できます。

今回はスマートホームとは?というテーマで、スマートホームのメリットや必要なものをまとめました。

スマートホームとは?

  • 「スマートホーム」とは、AIを搭載したIoTデバイスでスマート家電を一括管理する次世代型の暮らしのこと。「スマートハウス」が省エネ対策に適した住宅を指すのに対し、スマートホームは利便性の向上に重きを置いた概念です。
  • スマートホームの歴史
    もともと1980年代にアメリカで「スマートハウス」という言葉が提唱された際、この言葉は「家電などをネットに接続した快適な暮らし」を目指したものでした。しかし当時はネットが一般的に普及しておらず、できることも照明や冷暖房器具の制御に限られていました。

    このことから「スマートハウス=省エネ対策に適した住宅」、「スマートホーム=IoT機器で利便性を高める暮らし」と、2つの言葉が区別されるようになったと考えられます。

    「スマートホーム」が広がり始めたのは、ネットが普及し始めた2000年代。スマートスピーカーなども開発され、Amazon Echoを皮切りに2017年以降、急速に普及していきました。
  • スマートホームでできること
     スマートホームでは、家電を音声でコントロールしたり、ネットを通じて家電同士を連動させたり、住宅設備とデバイスを結びつけたりと、さまざまなことができます。

    スマートホームの活用事例
    ・家中のリモコンをスマホで操作
    ・電力消費を定量化して省エネ対策
    ・高齢の両親をカメラで見守り会話も
    ・物理キーを電子キーにして防犯対策
    ・スマートスピーカーと連携させて声で家電を操作
    ・電気をつける、コーヒーメーカーをオンにする、などルーティーンを自動化
  • スマートホームは大きく分けて2つ
    スマートホームは大きく分けて「AI搭載家電を購入する」「後付けスマートホーム製品を使う」という2つの方法で実現できます。

    機能が備え付けてあるスマート家電は価格が高価ですが、後付けデバイスは比較的安価であるのが特徴です。

後付けスマートホームデバイスのメリット

ここでは、ライフスタイルに合わせて部分的なスマート化が実現するなど、後付け型のスマートホームデバイスならではのメリットを紹介します。

取り付けが簡単で工事がいらない

後付けスマートホームデバイスは基本的に数秒から数分で設置でき、取り付け工事も必要ありません。

防犯対策や見守りが簡単にできる

セキュリティ会社の監視カメラを設置するには、契約や取り付けなど手間がかかりますが、後付けスマートホームデバイスなら好きなときに好きな場所に設置するだけで当日から使えます。

スマートスピーカーと連携して音声操作できる

外部スマートスピーカーと連携して音声操作できるのも後付けスマートホームデバイスのメリット。スマートスピーカーが音声を解析し赤外線リモコンに信号を送ることで、登録したデバイスを声で操作できます。

リーズナブルな価格でスマートホームが実現する

後付けスマートホームデバイスは数千円〜購入できます。例えばSwitchBotハブミニはおよそ4,000円、SwitchBotプラグミニはおよそ2,000円です。

自由に組み合わせられるカスタマイズ性がある

後付けスマートホームデバイスのメリットは、必要な製品を購入して組み合わせて使えるなど、カスタマイズ性の高さ。例えばSwitchBotハブミニとSwitchBot温湿度計プラスを組み合わせて、湿度をトリガーにエアコンを作動させたり、SwitchBotプラグミニとSwitchBot人感センサーを組み合わせて人の動きをトリガーにライトを点滅させたり、使い方が広がります。

遠隔操作ーアプリで家電の開閉をコントロール

スマートホーム化に必要なもの5つ

スマートホーム化は下記の5つがあれば始められます。

・WiFi環境
・アプリ
・赤外線リモコン中継機
・スマートスピーカー
・スマートホームデバイス

 WiFi環境

スマートホームのデバイスはネットを通じて接続され、他のデバイスともそれぞれリンクします。スマートデバイスの操作には高速の通信を必要としないため、速度は1Mbps以上あれば基本的に問題ありません。

アプリ

スマートホーム化にはスマート化した電化製品と連携するためのアプリが必要です。例えばSwitchBotならSwitchBotアプリにSwitchBot製品を登録することで、アプリからデバイスを操作したり、アプリを通じて複数デバイスのアクションを統括したりできます。

PageFly - Advanced Shopify Page Builder

App Store SwitchBotアプリをインストール 

PageFly - Advanced Shopify Page Builder

Google Play SwitchBotアプリをインストール 

 赤外線リモコン中継機

赤外線リモコン中継機とは、リモコンから送信される信号を中継するデバイスのこと。ネットを通じてスマートデバイスを操作するハブ装置です。SwitchBotなら「SwitchBotハブミニ」がこれにあたり、デバイスをリンクさせることで、物理的な制約を外してそれぞれの機器を操作できます。

SwitchBotハブミニ SwitchBot 1個
SwitchBotハブミニ
SwitchBotハブミニ SwitchBot

スマートスピーカー

スマートホームデバイスを音声で操作する場合、Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーが必要です。

スマートホームデバイス

スマートホームデバイスとは、ネットを介して操作ができるIoTデバイスです。SwitchBotでは、「SwitchBotカーテン」や「SwitchBot温湿度計プラス」など、多彩な製品をリリースしています。

どんなカーテンでも30秒の取り付けで電動化し、スマートにすることができる小型の無線ロボット。
 スマホ、スマートスピーカー、リモートボタンなどさまざまな操作方法に対応可能。 SwitchBotカーテンで日差しと共に気持ちよく目覚めよう!

3インチのTNパネルを採用し、ディスプレイ表示がより見やすく、6つの設置方法が可能。 スマホ、スマートスピーカーなどと連携でき、温度・湿度の確認はより簡単で、赤ちゃんの見守りから植物・ペットの環境管理まで幅広いシーンで活用できる。

まとめ

自宅をスマートホーム化して家電のオートメーション化を実現したいなら、SwitchBotのような後付けスマートホームデバイスの導入をおすすめします。
手軽に設置できるSwitchBotで、スイッチを操作しない生活を手に入れてみませんか?DIYでスマートホーム化できるので、家電を操作するのが楽しくなりますよ。

You Might Also Like

SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説

Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説

TAGGED: スマートホーム, 使い方, 初心者, 活用術
SwitchBot 2022-08-22
この記事はいかがですか
Love0
Surprise0
Happy0
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead0
Embarrass0
Previous Article あつ~い今年の夏💦どうやって乗り切ればいいの!? SwitchBotより夏の熱中症対策のご提案💡
Next Article 1台で生活が180度変わるSwitchBot温湿度計プラスとは?活用シーンを解説
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 Matter おすすめ お知らせ アルソック シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新品発売 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 音声操作
- 新生活応援キャンペーン -
Ad imageAd image

人気の記事

SwitchBotが解説!LEDシーリングライトの基礎知識【これ1本で丸わかり】

3か月 ago

後付けで鍵を指紋認証式に!価格と機能のコスパで選ぶならSwitchBotがおすすめ

5か月 ago

漫画「シンプルな愛のカタチ」PRESENTED BY SWITCHBOT

3か月 ago
おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

最新の記事

SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説
6日 ago
Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン
1週間 ago
【SwitchBot】販売実績No.1スマートリモコン「SwitchBotハブミニ」の次世代モデル「SwitchBotハブ2」の発売を開始
1週間 ago
ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説
1週間 ago
この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介
1か月 ago

私たちをフォローする

Facebook Like
Twitter Follow
Instagram Follow
Youtube Subscribe

関連記事

製品一覧

SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説

1 Min Read
基礎知識

Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン

2 Min Read
特集

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

1 Min Read
特集

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

1 Min Read
基礎知識特集

スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説

1 Min Read
基礎知識

【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について

0 Min Read
製品の活用法

初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介

1 Min Read
基礎知識

温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します

1 Min Read

コンテンツ

  • 製品一覧
  • 活用法
  • 基礎知識
  • 特集

製品記事

  • スマートロック
  • シーリングライト
  • ロボット掃除機
  • ハブミニ

サポート

  • よくある質問
  • 製品に関するお問合せ
  • ユーザーからの寄稿
  • お問い合わせ

企業情報

  • SwitchBotについて
  • ニュース/プレスリリース
  • インタビュー
  • 取扱い店舗

© 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

Line Twitter Youtube Facebook Instagram
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せページ

Removed from reading list

Undo
Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?