「遠隔でエアコンを点けたけど、ちゃんと点いてるかな……」「あれ、出かける時エアコン消したっけ」など、常に気になっちゃうエアコンのあれこれ。そんな方はぜひハブ2でまるっと解決!
ハブ2とは?
ハブ2は平たく言うと自宅のエアコンやテレビ、電気など赤外線カメラをスマホで一括操作可能なスマートリモコンで、スマートホームの第一歩としてマストハブなアイテムです。
さて、スマートリモコンを使ったことがある人なら分かると思いますが、「本当に操作できてる?」と不安になりますよね。もちろん、自宅にいてスマホで操作する場合はすぐ目に見えるので別ですが、外出先から操作する時は、点いているんだか、点いていないんだか気になっちゃうもの。SwitchBotユーザーの中には、「見守りカメラからチェックする」なんて強者も!?エアコンが現在点いているかどうかも、アプリで直接確認できたら便利ですよね!
エアコンの状態をスマホからリアルタイムで知る方法

通常、スマートリモコンから家電に向けて発信された赤外線信号は、BluetoothやWi-Fiのように操作成功の信号をフィードバックすることはありません。従って家電製品の動作状態がリアルタイムでアプリに表示されることはないのです。
SwitchBotユーザーの中には、上記に挙げたように「見守りカメラからチェックする人」、または「プラグミニを用いて消費電力で判断する人」、「開閉センサーをエアコンのファンに取り付けて確認する人」もいます。
その発想と機転に感動しつつ、私たちもどうすればスマートリモコン1台で、直接家電の状態をリアルタイムで把握できるか考えてみました。その答えが、今回の「SwitchBotハブ2」という製品誕生に繋がったのです!
どんな場合でも、リモコンの指令が最優先される

スマホ、Apple Watch、音声アシスト、エアコンを遠隔操作する方法は色々あります。これらの操作方法は、スマートリモコンがインターネットに接続されていて、発信された赤外線信号が操作したい家電に伝われば、ほぼ100%の確率で、的確に操作を行うことができます。しかし、どうしたってリモコンには敵いません。いくら遠隔で外出先から部屋のエアコンを点けておいても、家にいる家族がリモコンで「ピッ」と消してしまえばそれまで。スマホからは点いてるか消えてるか分からないし、「家についてみたら全然涼しくなってない」なんてことも。これではせっかくスマートリモコンを導入したのに、メリットが半減してしまいますよね。
では、どうすれば良いのか?
ベストなのは、家族の誰かがリモコンでエアコンを操作した時に、その操作内容(エアコンのON/OFFや設定温度、風量などの状態)が正確にアプリへ同期されることです。
ハブ2は、赤外線信号受信モジュール(受信距離最大15m)を2つ搭載し、リモコンの赤外線信号も受信可能にすることで、リモコンで行われた操作をアプリに同期できるようになりました。リモコンで行われた操作を正確に同期するには、「リモコンの赤外線コードベースのデータが豊富であること」「赤外線コードのマッチ度が高いこと」の2点の条件を満たす必要があります。ハブ2は83000以上の赤外線コードを収録。これだけ膨大な数のリモコンのなかから、正確にマッチングを行なうことは、アルゴリズムにとって至難の業です。ハブ2は、上記2点において、非常に高い精度でリモコンの状態を同期することに成功しました。
エアコンの状態をリアルタイムで把握し、より確実な操作を
リモコンによる操作を同期することで、エアコンの実際の状態を把握し、より確実な操作を行なうことができます。
- 暑い夏、離れて暮らす高齢の両親がエアコンを点けているかスマホで確認し、消えている場合は遠隔で点けることで、熱中症防止に。
- 家族の誰かが夜寝る時にエアコンを消し忘れた、とうい状況を防ぎ、省エネや電気代の節約に繋がります。
- 外出時、エアコンを消し忘れてないか、スマホから確認。
- 帰宅前、せっかく事前にエアコンを点けておいたのに、家族の誰かが消してしまった、なんてことを防ぎます。
エアコンの実際の状態を把握することで、「小さいかもしれないけど、地味に嫌なコト」をこれだけ解決することができるのです。
ハブ2のリモコン状態同期機能を開発する上で、なぜエアコンを選択したのか

これは、6CHにする赤外線信号が発信されたのではなく、今の5CHからチャンネルUPの信号が発信されたため5CH→6CHのように、次のチャンネルへと切り替わるというカラクリです。
「なぜエアコンだけ?」と思った方は多いと思います。これは赤外線コードというもの構造に大きく関係しています。
例えば上記で述べたように、テレビのチャンネルを変える赤外線コードは、「チャンネルUP(+)」「チャンネルDOWN(-)」の2種類しかありません。従って、テレビを5CHから6CHに帰る場合、6CHにする赤外線信号が発信されたのではなく、今の5CHからチャンネルUPの信号が発信されただけで、基本となる実際の赤外線コードは同じであるため、リモコンの状態を同期することはできないのです。
対して、エアコンの設定を変える赤外線コードは、ひとつひとつが固有のコードになっています。例えば24℃に設定する場合、発信された赤外線信号は「24℃」だと思いますよね?しかし、実際には、この操作の際に発信される赤外線コードは「冷房+風量小+下(風向き)+24℃」です。そのため、発信される赤外線信号を特定することができるのです。
温湿度センサーや照度センサーを使って家電の状態を感知

赤外線リモコンの信号を解析する以外にも、UI(ユーザーインターフェース)を調整することで、家電の状態をより正確に感知できるようになりました。
夏にクーラーを点ければ涼しく、夜に電気を点ければ明るくなる。このような、家電製品による室内環境の変化を温湿度センサーや照度センサーを使って感知し、家電が稼働してるかを判断することができます。ハブ2は温湿度センサーと照度センサーを搭載することで、アプリのエアコンや照明を操作する画面に、温湿度と明るさが表示され、その数値を基にエアコンや電気が点いたかどうかを判断することができるというわけです。
いかがでしたか?ハブ2はエアコンのリモコン状態を同期できるという点で革新的な進化を遂げただけではなく、温湿度や照度センサーを搭載することで、アプリの操作画面から室内の温湿度や明るさを把握できるようになりました。これで「エアコン消したかな?」「電気点いてるかな?」問題もまるっと解決ですね!

SwitchBot ハブ2

SwitchBot ハブミニ
エアコンのリモコンによる操作の同期ってまだ実装されてないですよね?
ハブ2を選択した理由の一つがこの機能なので、予定よりも遅れてはいますが心待ちにしてます。