SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品別

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 Matter おすすめ お知らせ カーテン シーリングライト スマートカーテン スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プライムデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット ロボット掃除機 ワンルーム 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 改造 新生活 活用法 活用術 温湿度計 照明 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 風邪予防
    K10+誕生秘話、そして創設者の思い
    ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう
    それでもロボット掃除機は一人暮らしを快適にする!いらないと思う人にこそ伝えたいメリット
    ロボット掃除機の選び方を徹底解説!性能の違いやおすすめ機種も紹介
    Show More
    新しいスマートカーテン体験のご提案
    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!
  • 活用法

    活用法

    初心者向け 上級者向け レビュー記事

    ジオフェンス機能って何?SwitchBot製品でどのように役立つのかを解説!

    どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。

    新しいスマートカーテン体験のご提案

    ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう

    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

    【ハブ2】なぜ温湿度センサーをケーブル部分に内蔵したのか?その理由を詳しく解説!

    新生活から省エネ対策!年間2,000円電気代を節約しつつ既存家電をスマート化!SwitchBotシーリングライトプロの節約効果がすごい!

  • おすすめ

    おすすめ記事

    もっと見る
    特集 新着記事 ユーザーストーリー

    SwitchBotロックが遂にMatter対応へ!

    最高のMatter体験はSwitchBotハブ2で叶える!

    SwitchBotのNo.1たちを一挙ご紹介!スマートホーム業界を制するのはどの製品!?

    【2023年】プライムデー売り切れ確実!SwitchBotの目玉商品まとめ|スタートダッシュで購入してください⚠

    カーテンを自動開閉!おすすめのスマートホーム家電

    3日で1億円突破!「SwitchBotロボット掃除機K10+」がMakuakeにおける応援総額1億円達成の最速記録2位を更新

    【SwitchBot】世界最小級!ゴミ自動収集ステーション付きの「SwitchBotロボット掃除機K10+」がMakuakeにて予約販売開始

    【SwitchBot】販売実績No.1スマートリモコン「SwitchBotハブミニ」の次世代モデル「SwitchBotハブ2」の発売を開始

    【心温まる話】母の日にあげたロボット掃除機に、うちの母が名前を付けて可愛がってる件【実話】

    照明でこんなに変わる!?一人暮らしの部屋が素敵に変身(社員・折原の場合)

    【飼い主さん必見】ペットカメラにSwitchBot見守りカメラがおすすめの理由✨

    SwitchBotユーザーの皆様へ

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
    • 楽天公式Buy
Reading: SwitchBot製品を使ってみた体験レポート、設定方法と使い方を初心者に解説!
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品別
  • 初心者向け
  • 上級者向け
  • 特集
  • 新着記事
検索
  • 製品別
    • ロボット製品
    • IoT製品
  • おすすめ
    • 特集
    • 新着記事
    • ユーザーストーリー
  • 活用法
    • 初心者向け
    • レビュー記事
    • 上級者向け
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
  • お知らせ
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 製品別 > SwitchBot製品を使ってみた体験レポート、設定方法と使い方を初心者に解説!
製品別

SwitchBot製品を使ってみた体験レポート、設定方法と使い方を初心者に解説!

1年 ago 411 Views
0 Min Read
目次
SwitchBot製品の活用シーンSwitchBotハブミニでスマートな暮らしへSwitchBotボットを音声コントロールSwitchBotカーテンを音声コントロールSwitchBotスマート電球を音声コントロールまとめ

家の家電を自動化する「スマートホーム」の歴史は意外にも古く、1980年代にアメリカで提唱されました。2000年代には情報通信技術を活用した次世代の電力ネットワークであるスマートグリッドが注目されますが、スマートフォンの普及によりトレンドはAIアシスタント機能を持つスマートスピーカーへと動き出します。

スマートスピーカーの皮切りとなったのは、2014年に発売された「Amazon Echo」。2017年には日本でも本格的に導入され、その普及率は1割を超えました。

本記事では、そんなスマートスピーカー(日本ではAIスピーカーとも呼ばれています)と連携させ、家電を音声コントロールができる「SwitchBot」デバイスを紹介します。

SwitchBot製品の活用シーン

SwitchBot製品は下記のシーンで役立ちます。

外出中に照明をつけて防犯対策に

外出してから照明の消し忘れに気づいてもアプリで消灯できる

有線ヘッドフォン装着中でその場を離れられなくても家電を操作できる

買い物からの帰り道でエアコンのスイッチをオンに

赤ちゃんを抱っこしながらテレビをつけたりカーテンを開けたりできる

SwitchBotカーテンとハブミニを組み合わせて声でカーテンを開け閉めする

SwitchBotスマート電球とハブミニを組み合わせて音声で照明をコントロール

SwitchBotボットとハブミニを組み合わせて外出中にお風呂を沸かす

SwitchBot温湿度計とハブミニを組み合わせて部屋の温湿度を快適にキープ

SwitchBot屋内カメラとハブミニを組み合わせて赤ちゃん部屋の見守りに

SwitchBotハブミニでスマートな暮らしへ

SwitchBotハブミニは複数の赤外線リモコンを1つにまとめられるスマートリモコンです。Amazon EchoシリーズやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと組み合わせて使うことで、SwitchBot製品の音声コントロールが可能になります。

SwitchBotハブミニの内装イメージ

音声コントロールのイメージとしては下記の図のようにSwitchBotハブミニが指示を伝える橋渡しをしてくれるイメージです。

SwitchBotハブミニの役割

大まかな設定方法は、

  1. SwitchBotアプリとSwitchBotハブミニを連携する
  2. スマートスピーカーアプリとSwitchBotハブミニを連携する

の2つです。

SwitchBotハブミニを充電し、①からやってみましょう。

SwitchBotハブミニ充電

まずはSwitchBotアプリをダウンロードしアカウントを作成してログイン。スマホのBluetoothをオンにして「デバイスの追加」をタップし、ハブミニを選択します。

SwitchBotアプリ デバイスの追加

続いてSwitchBotハブミニ上部にあるボタンを点滅するまで長押ししてください。

SwitchBotハブミニ インジゲーター

最後にパスワードを入力すれば完了です。

SwitchBotハブミニの追加

スマートスピーカーアプリとの連携は種類によって多少異なりますが、SwitchBotアプリと連携したようにデバイスを追加することでリンクできます。

Amazon Echo Dotの場合は、デバイスを追加し有効にすることで認識できました。

AlexaとSwitchBotの連携

SwitchBot製品を音声コントロールする際は、常にハブミニをオンラインにしておく必要がありますので注意しましょう。

例えばSwitchBotハブミニにテレビのリモコンを記憶させ、Amazonエコーなどのスマートスピーカーと連携することで「アレクサ、テレビをつけて」といった音声コントロールができるようになります。

料理で手が汚れているとき、お風呂上がりでリモコンに触れるのに抵抗があるときなど、音声で電化製品をコントロールできるのは非常に便利です。

SwitchBotボットを音声コントロール

SwitchBotボットはスイッチを自動で操作してくれるIot製品です。

SwitchBotボット

下記のようにスイッチに付けて利用します。

SwitchBotボットをスイッチに装着

本体のスイッチを押すパーツが動くことで操作ができるSwitchBotボットには、引っ張ってスイッチを押し戻すためのパーツが付属しています。

SwitchBotボット パーツ

SwitchBotボットの位置は微調整が必要。操作する力が弱いと感じた場合は、SwitchBotアプリの「詳細設定」から「長押し時間」を長くすれば解決します。またスマートスピーカーに「つけて」と言っているのに消えてしまう…そんなときは同じく詳細設定の「スイッチを反転する」と押せばOKです。

SwitchBotボット 詳細設定

もちろん「アレクサ電気を付けて」と音声コントロールで操作することもできます。また、買い物帰りで両手がふさがっているときなど、電気を音声でつけられるのは便利。

SwitchBotカーテンを音声コントロール

SwitchBotカーテンを使えば、カーテンの開け閉めを自動化できます。

SwitchBotカーテン

カーテンレールの内側から数えて1番目と2番目の間に取り付けることで、開閉を自動化する仕組みです。

SwitchBotカーテンの仕組み

もちろん片開きのカーテンでも使用できます。さっそく取り付けて設定。SwitchBotのアプリで開閉範囲を学習させてください。

SwitchBotカーテン 取り付け後

アレクサと連携し「アレクサ、カーテン開けて」と声を掛けてみます。

Amazon Echo Dot

すると自動でカーテンが開きました。音声コントロールにはSwitchBotハブミニが必要ですが、ハブミニがない場合はアプリから開閉できます。

注意点としては、設置するときに本体の前と後ろを間違えないようにしましょう。「SwitchBot」のロゴ側が前です。最初筆者は前と後ろを反対に設置し、アプリで「右」を押すと「左」に、「左」を押すと「右」に動いてしまったので気をつけてください!

SwitchBotスマート電球を音声コントロール

SwitchBotスマート電球はアプリで操作できるスマートLED電球です。

SwitchBotスマート電球

1600万種類ものカラーに対応しており、アプリで簡単に好みの色を設定できます。

SwitchBotスマート電球 色サンプル

SwitchBotアプリでハートマークを押すと、好みの色を登録できる機能も。音声コントロールで色を変えてみたところ、100%正確に色が変わりました。色だけでなく明るさも調整できるので、照明をつけたり消したりするのにわざわざスタンドの方まで歩いて行く必要もありません。

まとめ

SwitchBot製品はアプリと連携することで遠隔操作が可能になるだけではなく、ハブミニとスマートスピーカーと組み合わせて音声コントロールを利用すれば、使えるシーンが何倍にも広がります。音声で家電をコントロールするのは、まるでSFの世界のようで想像以上にワクワクしました。スマートホーム聞くと「お金がかかる」「導入が大変」というイメージがありますが、SwitchBotを使うことで、簡単に家電をコントロールできるようになります。ぜひまずは気になる製品を1つ購入し、スマートホーム化への1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

You Might Also Like

新しいスマートカーテン体験のご提案

「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

K10+誕生秘話、そして創設者の思い

ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう

それでもロボット掃除機は一人暮らしを快適にする!いらないと思う人にこそ伝えたいメリット

SwitchBot 2022-08-30
この記事はいかがですか
Love0
Surprise0
Happy0
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead0
Embarrass0
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 Matter おすすめ お知らせ カーテン シーリングライト スマートカーテン スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プライムデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット ロボット掃除機 ワンルーム 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 改造 新生活 活用法 活用術 温湿度計 照明 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 風邪予防

    人気の記事

    ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説

    6か月 ago

    新しいスマートカーテン体験のご提案

    3週間 ago

    玄関のキーレス鍵のメリットとは?おすすめのキーレス錠に徹底解説

    9か月 ago
    おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
    【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
    髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
    スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

    最新の記事

    【全社員が笑った】皆の発想が面白過ぎる【珍・使用例まとめ①】
    7日 ago
    SwitchBotスマートロックセット同梱物変更のお知らせ
    2週間 ago
    ジオフェンス機能って何?SwitchBot製品でどのように役立つのかを解説!
    2週間 ago
    どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。
    3週間 ago
    新しいスマートカーテン体験のご提案
    3週間 ago

    私たちをフォローする

    Facebook Like
    Twitter Follow
    Instagram Follow
    Youtube Subscribe

    関連記事

    IoT製品初心者向け

    新しいスマートカーテン体験のご提案

    0 Min Read
    IoT製品上級者向け製品別

    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

    0 Min Read
    ロボット製品

    K10+誕生秘話、そして創設者の思い

    1 Min Read
    ロボット製品初心者向け

    ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう

    0 Min Read
    ロボット製品

    それでもロボット掃除機は一人暮らしを快適にする!いらないと思う人にこそ伝えたいメリット

    0 Min Read
    ロボット製品製品別

    ロボット掃除機の選び方を徹底解説!性能の違いやおすすめ機種も紹介

    1 Min Read
    製品別

    SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説

    1 Min Read
    製品別

    ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説

    0 Min Read

    SERIES

    • Matter特集
    • 活用法
    • お知らせ
    • ユーザーからの寄稿

    PRODUCT

    • ロボット掃除機
    • スマートリモコン・ハブ
    • スマートロック
    • スマートカメラ

    SUPPORT

    • よくある質問
    • 製品に関するお問合せ
    • お問い合わせ

    ABOUT US

    • SwitchBotについて
    • 取扱い店舗
    • 特定商取引法に基づく表記

    © 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

    Line Twitter Youtube Facebook Instagram
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • お問合せページ

    Removed from reading list

    Undo
    Welcome Back!

    Sign in to your account

    Lost your password?