帰宅時間の遅い日、または出張や旅行など長期的に家を空ける際、お留守しているペットの様子が気になる人は多いのではないでしょうか。現在人気の高い「ペットカメラ」の導入を検討されている飼い主さんもいると思います。本ブログでは、ペットカメラとして「SwitchBot見守りカメラ」を選択した、SwitchBotユーザーのRさんに、ペットカメラを選ぶ際のポイントやSwitchBot見守りカメラの魅力について伺ってみました。

このブログの主な登場人物

こんなところは意識すべき!ーペットカメラ選びのポイント

画質&見やすさ
ペットカメラを導入しようと思った理由は「外出先からまるちゃんの様子をいつでもチェックしたいから」。なのでハッキリ映る「画質」は極めて大事。SwitchBot見守りカメラを選んだのは、300万画素の高画質に加え、360°回転の首振り機能で死角がないのも決め手。
自動追尾機能があるか
見守りカメラが撮影対象の動きを自動で追って撮影してくれる。あちこち動き回るまるちゃんの多様な動きに合わせて可愛いシーンを見逃すことなくキャッチ。
双方向通話が可能か
外出先や違う部屋からアプリを通してまるちゃんに声をかけることも👌また、カメラの向こう側の音も聞こえるので、まるちゃんの様子を見たりお部屋にいるかどうか呼びかけて確認できる。
スマホで位置調整可能か
スマート製品ならではの機能が多く搭載されている点が良い。例えば、スマホのアプリをコントローラーにして、手動でカメラの向きを調節できる点など。
録画&再生ができるかどうか
お気に入りのシーンを録画したり、後から再生できるかどうかも大切。まるちゃんの可愛い様子を繰り返し振り返ることが可能。
デザイン
どの部屋においても、インテリアの印象を崩さずに設置できるのがポイント。シンプルだけどオシャレなフォルムが気に入っている。
Rさんがよく使う機能

遠隔確認
スマホのアプリから遠隔でペットの様子を確認することができる。また、アプリから手動でカメラの向きをコントロールすることも。まるちゃんが見当たらない、しばらく画面内に現れない時にもお役立ち。
双方向音声会話
カメラを通して双方向通話が可能。スマホのアプリから、お留守番中のまるちゃんに声をかけたり、カメラの向こう側の声を聞くことができる。また、長時間まるちゃんが画面に現れない時は、マイクで呼びかけて探すことも可能。
撮影・録画機能
スマホから写真や動画を撮影することができる。外出中にまるちゃんが行なった面白い動きや可愛い行動を、スマホのアプリで写真・動画を撮影し、SNSにアップすることも!

ナイトビジョン
夜間や光の入らない部屋など、昼夜を問わず暗い環境でもクリアに映る。寝ている間にまるちゃんがどんなことをしているのか、観察することができ、どんな時でもその可愛い瞬間を見逃さない。
プライバシーモード
カメラを物理的にON・OFFできる。帰宅後や着替え中、電話中など撮影されたくない時は、カメラのレンズを閉じてカメラをオフにすることで、目に見えるプライバシー保護を実現。
SwitchBot製品連携
例えばハブミニと温湿度計に連携すると、ペットに最適な温湿度を設定でき、「設定した温度を超えるとエアコンがON」「湿度が設定を下回ると湿度計がON」などの操作を実現。
まとめ
SwitchBot見守りカメラがペットカメラとしておすすめの理由💡
- 高画質&ナイトビジョンで、24時間ペットの様子をクリアに撮影
- アプリやスマート機能を駆使して、従来のペットカメラではできないことができる
- その他SwitchBotガジェットや家電を連携して使える
- 自動追尾機能でペットの多様な動きに対応
- 目に見えるプライバシーモードで安心
いかがでしたか?
今回はペットを飼っている方に向けておすすめのポイントについてご紹介いたしました。現在ペットカメラを検討している方は、ぜひ上記のポイントを踏まえた上で、自分に合ったカメラを選ぶと◎

SwitchBot 300万画素 防犯カメラ

SwitchBot 防犯カメラ

SwitchBot ネコ型見守りカメラ