スマートロックをお持ちのみなさん、締め出し対策は行っていますか?気をつけているから大丈夫、と思っていてもヒューマンエラーは思わぬ瞬間に起こってしまうもの。対策はしておいた方が安全ですし、代替案は多ければ多いほど安心です。
本記事では、スマートロックで起こり得るリスクに対する回避法や対策方法をまとめました。予想できないトラブルにもちゃんと対処したい!という方はぜひ本記事を最後までお読みください。

スマートロックで締め出されてしまう原因
スマートロックで締め出されてしまう原因の例は下記の通りです。
- カードキーの破損
- スマートロックの故障
- スマートロックの落下
- スマホのバッテリー切れ
- パスワードを忘れてしまう
- 認証部分に傷が入ってしまう
- スマートロックのバッテリー切れ
- 落雷でブレーカーが落ちてしまう
- スマホを携帯するのを忘れて外出してしまう
- 意図しないタイミングでオートロックが作動してしまう
基本的にカードキーや指紋パッドなど、スマートロックの解施錠に必要な認証が行えないと鍵を解錠できず外に締め出されてしまいます。
スマートロックのリスク回避法
外に締め出されてしまうと、1日の予定も狂ってしまいますし、体調を崩す原因にもなります。ここで紹介するのは、SwitchBotロック利用者の方のための、スマートロックのリスク回避法です。
スマホ・カードキー・指紋など複数の方法で解錠できるようにしておく
解錠方法の代替案を用意しておくと、いつもの方法が使用できなくなった際にも安心です。例えばSwitchBotロックはアプリでの遠隔解錠や音声コントロールに対応していますが、SwitchBotキーパッドやSwitchBotキーパッドタッチと組み合わせることで、パスワードや指紋、カードキーでの解錠ができます。
指紋解錠はSwitchBotロックとSwitchBotキーパッドタッチだからこそ実現する、最も便利な解錠方法。スマホやカードキーは携帯し忘れてしまう可能性もありますが、指紋を解錠条件にできれば忘れ物を心配する必要もありません。
さらに、近距離無線通信技術を搭載したNFCタグ、SwitchBotタグをドアに貼り付けておけば、スマートロックを使わずにスマホをかざすだけで解錠が可能です。

SwitchBotアプリを使ってバッテリーを確認する
SwitchBotアプリは、SwitchBot製品の操作をしたり、利用状況を確認したりできるコンパニオンアプリ。SwitchBotロックをBluetooth接続することで、バッテリー状況も確認できます。こまめにバッテリーの使用状況を確認することで、電池切れで締め出されてしまう状況を防ぎましょう。

SwitchBotハブミニと連携してプッシュ通知を受け取る
SwitchBotハブミニは、SwitchBot製品をネット経由で操作するためのハブデバイス。SwitchBotハブミニとSwitchBotロックを連携させれば、バッテリー残量が20%以下になったときに低電力のプッシュ通知を受け取ることが可能です。バッテリー残量が少なくなった場合は、ロック部分のランプが赤く点灯しますので、ロック部分で低電量を確認することもできます。

SwitchBotロックの電池寿命を確認しておく
SwitchBotロックは低消費電力設計で、1日10回解施錠した場合、リチウム電池(CR123A)2本で約180日使用でき、ロック本体は約14年間使用することができます。電池寿命を頭に入れておくことで、交換時期の目処を立てておくとよいでしょう。

スマートロックはサムターンにしっかり装着する
スマートロックはサムターンにしっかり装着して、破損や故障を未然に防ぎましょう。しっかり取り付けないと滑落につながり、ロックが機能しなくなってしまいます。設置する際は、必ず設置部分のホコリや汚れを取り除き、テープの強度を弱めないようにしてください。
物理キーを持ち歩いて鍵でも開けられるようにしよう
スマートロックを日常的に利用している場合でも、物理キーは持ち歩くようにしましょう。物理キーを手放し完全なキーレス生活にするのではなく、物理キーは手元に置きつつスマートロックの機能を使う、というスタイルをおすすめします。
「物理キーを持つなんてスマートロックの意味がない」と感じるかもしれませんが、鍵をスマート化することで鍵のかけ忘れはほとんど確実に防ぐことができます。物理キーは非常事態のときのお守りとして携帯しておきましょう。
まとめ
スマートロックは大変便利なアイテムですが、電池切れや自然災害による破損など、ちょっとしたきっかけで不良を起こし締め出されてしまう可能性があります。スマートロックの便利性だけを上手に取り入れられるよう、締め出しを回避するためのちょっとした工夫を日頃からコツコツ実践していきましょう。
一番のおすすめは、SwitchBotロックとSwitchBotキーパッドタッチを組み合わせて、解錠のオプションを増やすこと。指紋解錠ができて便利になりますし、いざというときの代替案も増やせて一石二鳥です。

SwitchBot スマートロック キーパッドタッチ

SwitchBot スマートロック

SwitchBot スマートロック キーパッド