当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的にCookieを使用しております。 Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。 なお、当社のCookie使用について個人情報保護方針と利用規約をご参照ください。
Accept
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品の活用法
    製品の活用法
    Show More
    Top News
    SwitchBotで簡単オシャレに!ホームパーティー飾りつけアイデア6選
    2か月 ago
    スマート電球の活用で暮らしが変わる
    2か月 ago
    SwitchBotのある夏は?こんなスマートな暑さ対策もある
    2か月 ago
    Latest News
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    一人暮らしの防犯対策は窓から、窓用防犯グッズおすすめ4選
    1か月 ago
    SwitchBot リモートボタンで手動シーンをコントロールできるなんて?!
    2か月 ago
    【空き巣対策】窓の防犯性を高める方法
    2か月 ago
  • 製品一覧

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 Matter おすすめ お知らせ アルソック シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新品発売 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 音声操作
    製品一覧
    SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説
    製品一覧
    ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説
    製品一覧
    SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック
    製品一覧
    指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー
    Show More
    基礎知識
    Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン
    基礎知識特集
    スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
    基礎知識
    【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について
    基礎知識
    温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します
    Show More
  • 特集

    特集

    もっと見る

    この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

    「スマートホームってよく…

    スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス

    新入社員や新しい配属先の…

    新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

    引越しの際、家具にはこだ…

    花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法

    環境省の「花粉症環境保健…

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
Reading: 指紋だけでワンタッチ解錠!スマホのいらないスマートキーはSwitchBotロックとSwitchBot指紋認証パッドで
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品一覧
  • 製品の活用法
  • 基礎知識
  • 特集
  • お知らせ
  • News
検索
  • 製品百科
    • 基礎知識
    • 製品一覧
  • 特集
    • ユーザーからの寄稿
    • インタビュー
    • News
    • お知らせ
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 製品一覧 > 指紋だけでワンタッチ解錠!スマホのいらないスマートキーはSwitchBotロックとSwitchBot指紋認証パッドで
製品一覧

指紋だけでワンタッチ解錠!スマホのいらないスマートキーはSwitchBotロックとSwitchBot指紋認証パッドで

5か月 ago Tags: スマートロック 386 Views
1 Min Read
目次
指紋で鍵を解錠できるようにするにはスマートロックの選び方SwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドでできる解錠方法SwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドはこんな方におすすめまとめ

玄関のドアをスマートロックにしたいけれど、工事が億劫で後延ばしにしてしまっていませんか?忙しい日々の中で業者を呼んでお金をかけて工事してもらうのは、なかなかハードルが高いですよね。実はスマートロックには、既存のドアに簡単に取り付けられる「後付け」タイプもあります。本記事で紹介するのは、スマホさえいらない、指紋認証式のSwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドについてです。

指紋で鍵を解錠できるようにするには

指紋解錠とは、指紋を起動条件としてドアの鍵をあける解錠方法のことです。虹彩認証や静脈認証と同じ生体認証の一つで、指紋をあらかじめ登録し、一致が確認されると鍵が解錠される仕組みとなっています。

指紋認証キーを業者に設置してもらう

指紋認証キーには電池式のものと電気式のものがあります。電気式の場合は配線工事が必要で、電池式の場合は数ヶ月〜1年という電池の寿命に応じて定期的なメンテナンスが必要です。電気式を導入するメリットは、取り付けを業者に外注できるため、初心者の方でも確実に取り付けられる点です。一方、電気式の場合は電気配線工事が必要となり、数万円の費用がかかります。

後付けスマートデバイスを自分で設置する

https://cdn.shopify.com/videos/c/o/v/6c3f9469c3cf41239047b9d3e61c3032.mp4

SwitchBotロック、SwitchBot指紋認証パッドのように既存の鍵があるドアに後付けで指紋認証キーを設置できるものもあります。後付けデバイスのメリットは、なんといっても設置工事が必要なく手軽に鍵をスマート化できるところ。デバイスをドアに設置しBluetoothでコンパニオンアプリに接続するだけなので、工事費用が大幅に抑えられます。

スマートロックの選び方

スマートロックを購入する際は、まず自宅のサムターンに対応しているかを確認してください。種類によっては賃貸では使用できないものもありますので注意しましょう。詳しくはこちらにご参考:https://www.switchbot.jp/pages/lock-purchase

施錠・解錠方法で選ぶ

スマートロックを選ぶときは、施錠・解錠方法に注目しましょう。スマートロックの施錠・解錠方法は、スマホで操作するタイプやカードキーで操作するタイプ、指紋で操作するタイプなどさまざま。スマホは取り出すのがやや面倒ですが、確実に解錠ができるというメリットがあります。カードキーは持ち歩く手間がありますが、スマホがない方でもスマートキーに対応できる点が便利。指紋解錠は便利性と防犯性を両立させたい方におすすめです。

取り付け方が簡単かどうかで選ぶ

スマートロックには設置工事が必要であるタイプと、自分で設置できるタイプがあります。

シリンダー交換タイプや穴あけ工事タイプでは専門業者による工事が必要です。設置工事を依頼すれば確実に設置ができるものの、工事費用は数万円と割高。電気タイプのキーパッドの場合、電気配線工事が必要になることもあります。

一方、自分で設置できるタイプは、既設のドアに後付けで設定できます。スマートロックと物理キーの両方で操作することもできますので、物理キーという選択肢を残しておきたい方におすすめです。

コンパニオンアプリの使い勝手で選ぶ

スマートロックにはデバイスをコントロールする専用アプリがあります。コンパニオンアプリの機能はスマートロックの使い勝手を左右しますので、事前にしっかり確認しておきましょう。特に画面切り替えがスムーズか、アプリの動作が重くないか、などはチェックしておきたいポイントです。デバイスがなくともアプリだけはダウンロードできる場合がほとんどですので、まずはお試してアプリをダウンロードしてみるのもよいでしょう。

SwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドでできる解錠方法

SwitchBotロックはサムターンに設置することで既設の鍵をスマート化できるアイテム。SwitchBot指紋認証パッドは、SwitchBotロックと組み合わせて使う、SwitchBotロックの機能を拡張できるキーパッドです。SwitchBot指紋認証パッドを導入することで、暗証番号や指紋認証で鍵を解錠できるようになります。

SwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドで利用できる解錠方法は下記の通りです。

  • 指紋解錠
  • 音声による解錠
  • NFCタグを使った解錠
  • カードキーを使った解錠
  • AppleWatchを使った解錠
  • スマホアプリをかざして解錠
  • スマホアプリによる遠隔での解錠
  • SwitchBotリモートボタンを使った解錠
  • キーパッドにパスワードを入力して解錠
  • 物理キーを使った解錠

*指紋解錠・カードキー・スマホアプリ・パスワード以外の方法はSwitchBotハブミニが必要

SwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドはこんな方におすすめ

ランニングに出かけるとき、子どもだけで家の鍵をあけるとき。物理キーが邪魔になるタイミングってたくさんありますよね。今までに一度でも、ドアの前で鍵をゴソゴソ探したことのある方、1秒でも早く家に入りたくて仕方ない思いをしたことがある方は、きっとSwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドの良さを感じていただけると思います。

利便性を重視する一人暮らしの方

SwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドは利便性を重視する一人暮らしの方におすすめです。事前にアプリで設定しておけば、一時的に鍵を家族や友人がSwitchBotで鍵を解錠できるようになり、簡単に鍵をシェアできます。SwitchBotロックとSwitchBot指紋認証パッドを組み合わせれば、ホテルのような自動施錠も可能です。

効率性を重視する家族と暮らしている方

SwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドなら、スマホを持たないおばあちゃんも、物理キーをなくしてしまう小学生のお子さんも、高い防犯性を保ちながら効率的に鍵の解錠ができるでしょう。SwitchBotキーパッドを操作するたびに電池残量が視覚的に確認できるようになっているため、電池切れによる締め出しを防ぐことができます。暗証番号は6〜12桁設定できますので、防犯性も高いです。

安全性を重視するシェアハウスで暮らしている方

シェアハウスのエントランスをスマート化するのもおすすめです。特にSwitchBotロック・SwitchBot指紋認証パッドはオートロックに対応していますので、鍵のかけ忘れも防げます。SwitchBot指紋認証パッドは縦およそ11cm横およそ4cmと手のひらサイズなので、視覚的にも目立ちにくいです。エントランスは指紋解錠、玄関はスマートフォン解錠、のように複数のスマートロックを設置すれば、セキュリティを強化しながらスムーズな解錠ができます。

まとめ

SwitchBotロックは11,960円(税込)、SwitchBot指紋認証パッドは9,980円(税込)なので、初めてスマートロックに挑戦する方でも気軽に試せます。せっかくスマートロックにしたのにスマホを取り出すなんて面倒…そんな方はぜひ指紋解錠に対応したSwitchBotロックとSwitchBot指紋認証パッドをチェックしてみてください。

SwitchBot スマートロック 指紋認証パッド

Amazon
公式サイト

SwitchBot スマートロック

Amazon
公式サイト

SwitchBot スマートロック キーパッド 

Amazon
公式サイト

You Might Also Like

SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説

ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック

TAGGED: スマートロック
SwitchBot 2022-11-01
この記事はいかがですか
Love0
Surprise0
Happy0
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead0
Embarrass0
Previous Article 後付けで鍵を指紋認証式に!価格と機能のコスパで選ぶならSwitchBotがおすすめ
Next Article キーパッドでSwitchBotカードを使用する方法
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 Matter おすすめ お知らせ アルソック シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新品発売 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 音声操作
- 新生活応援キャンペーン -
Ad imageAd image

人気の記事

SwitchBotが解説!LEDシーリングライトの基礎知識【これ1本で丸わかり】

3か月 ago

後付けで鍵を指紋認証式に!価格と機能のコスパで選ぶならSwitchBotがおすすめ

5か月 ago

漫画「シンプルな愛のカタチ」PRESENTED BY SWITCHBOT

3か月 ago
おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

最新の記事

SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説
6日 ago
Matterに対応したSwitchBotハブ2が新発売 – ハブ/温湿度計/リモコン/ボタンが1つになった次世代スマートリモコン
1週間 ago
【SwitchBot】販売実績No.1スマートリモコン「SwitchBotハブミニ」の次世代モデル「SwitchBotハブ2」の発売を開始
1週間 ago
ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説
1週間 ago
この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介
1か月 ago

私たちをフォローする

Facebook Like
Twitter Follow
Instagram Follow
Youtube Subscribe

関連記事

製品一覧

SwitchBotハブ2を使ってみた!設置方法や使い方を解説

1 Min Read
製品一覧

ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説

0 Min Read
特集

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

1 Min Read
特集

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

1 Min Read
製品一覧

SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック

1 Min Read
製品一覧

指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー

0 Min Read
製品一覧

スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見

0 Min Read
基礎知識

スマートロックとは?安心機能搭載の次世代型キー

0 Min Read

コンテンツ

  • 製品一覧
  • 活用法
  • 基礎知識
  • 特集

製品記事

  • スマートロック
  • シーリングライト
  • ロボット掃除機
  • ハブミニ

サポート

  • よくある質問
  • 製品に関するお問合せ
  • ユーザーからの寄稿
  • お問い合わせ

企業情報

  • SwitchBotについて
  • ニュース/プレスリリース
  • インタビュー
  • 取扱い店舗

© 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

Line Twitter Youtube Facebook Instagram
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せページ

Removed from reading list

Undo
Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?