当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的にCookieを使用しております。 Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。 なお、当社のCookie使用について個人情報保護方針と利用規約をご参照ください。
Accept
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品の活用法
    製品の活用法
    Show More
    Top News
    SwitchBotで簡単オシャレに!ホームパーティー飾りつけアイデア6選
    1か月 ago
    自宅をスマートホーム化!「SwitchBot」おすすめアイテム3選
    2か月 ago
    SwitchBot製品を使った防寒方法!スマートホームデバイスで寒い冬を乗り切ろう
    1か月 ago
    Latest News
    初心者向け、IoTスマート家電の選び方、電気代を節約できる理由を紹介
    2か月 ago
    一人暮らしの防犯対策は窓から、窓用防犯グッズおすすめ4選
    4週間 ago
    SwitchBot リモートボタンで手動シーンをコントロールできるなんて?!
    1か月 ago
    【空き巣対策】窓の防犯性を高める方法
    1か月 ago
  • 製品一覧

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 おすすめ お知らせ アルソック クリスマス シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブミニ ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット リモートボタン レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋内カメラ 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 音声操作 高齢者
    製品一覧
    SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック
    製品一覧
    指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー
    製品一覧
    スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見
    製品一覧
    スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介
    Show More
    基礎知識特集
    スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
    基礎知識
    【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について
    基礎知識
    温湿度計の基礎知識!「絶対温度が表示されないのはなぜ?」にSwitchBot公式が回答します
    基礎知識
    スマートロックとは?安心機能搭載の次世代型キー
    Show More
  • 特集

    特集

    もっと見る

    この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

    「スマートホームってよく…

    スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス

    新入社員や新しい配属先の…

    新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

    引越しの際、家具にはこだ…

    花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法

    環境省の「花粉症環境保健…

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
Reading: スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品一覧
  • 製品の活用法
  • 基礎知識
  • 特集
  • お知らせ
  • News
検索
  • 製品百科
    • 基礎知識
    • 製品一覧
  • 特集
    • ユーザーからの寄稿
    • インタビュー
    • News
    • お知らせ
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 製品一覧 > スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見
製品一覧

スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見

2か月 ago Tags: スマートロック 459 Views
0 Min Read
目次
スマートロックを導入すると便利なことスマートロックを導入する前に確認する必要があることスマートロックを導入してから気をつけること貼り付けるタイプのSwitchBotドアロックセットがおすすめ

スマートロックとは、電子の鍵を言います。具体的に申し上げますと、外部からITで制御されている鍵であるとお考え下さい。スマートフォンなどから操作・管理をする事が出来ます。

本記事ではスマートロックの導入前後に注意すべき点を紹介します。

スマートロックを導入すると便利なこと

スマートロックを導入すると便利なことについて、5つ紹介します。

  • 外出先から、施錠されているかを確認出来ます
  • オートロック機能が備わっています
  • 自身の知らぬ間に合鍵を作製されません
  • 紛失のリスクが極めて低い
  • 鍵の開け閉めが容易になります

外出先から、施錠されているかを確認出来ます

スマートロックですが、先ほど申し上げました通り、スマートフォンなどから操作・管理する事になりますが、施錠もスマートフォンにインストールしたアプリケーションを利用してから施錠を行います。そのアプリケーションでは、施錠をしているかどうかの確認を行う事が可能です。

ITで制御されているますので、外出先から確認を出来ますので、万一見知らぬ人間が侵入しても、情報確認が容易です。施錠の確認はもちろんですが、データとしての履歴も、残りますので、すぐに把握出来ます。

遠隔操作

スマートロックですが、遠隔操作を行う事も可能であるので、習い事をやっているお子さまの帰宅する時間が分かれば、帰宅の際に開ける事が可能です。お子さまに合鍵を持たせる事に不安である、一昔まえなら、玄関の近くにある植木鉢の下に鍵を置いておくような不用心な事から解放されますので安全・安心です。

オートロック機能が備わっています

外出時に鍵を掛けているかどうか心配になる事はありませんか?とりわけ一人暮らしならなおさらだと思います。

通常の鍵ですと、自宅まで戻り確認をする必要があります。すこしでも心配であると感じてしまったら、オートロック機能が備わっているスマートロックをオススメします。

オートロック機能によって、ドアの鍵の閉め忘れが無くなりますので安全・安心です。

自身の知らぬ間に合鍵を作製されません

自宅の鍵ですが、店では身分証明無しに簡単に合鍵を作成する事が可能です。合鍵を作成する店によりますが、マスターキーの番号が分かれば、合鍵を作製する事も可能です。

うっかり飲み会の際に、キーケースをテーブルに置いておく行為なんて「どうぞ、合鍵を作製してね。」と言っているのと同じです。

しかしスマートロックでしたら、専用のアプリケーションで操作・管理している為に、合鍵を作製される事はありません。一般的にスマートロックの合鍵は権限で分けられており、「常時ロック解除出来る」場合と、「一時的に使用出来る」場合である事が多いです。

合鍵を使用する相手は、アプリケーションで管理できますので、その時々の状況に応じて、自宅に入室させる人を切り替える事が出来ます。

紛失のリスクが極めて低い

万一、スマートフォンを紛失してしまった場合ですが、場所を特定する事も可能です。

スマートロックでない場合、どこで紛失したのか?を思い出しながら、どの場所まで存在していたのか?を考えてから探す事が多いです。正直申し上げて、面倒で緻密で大変な作業になります。

それに、鍵開けの依頼費用と鍵交換の費用も少なくないです。

スマートロックはスマートフォンのアプリケーションで管理しますので、一般的な鍵よりも紛失するリスクが極めて低いのです。

鍵の開け閉めが容易になります

一般的に、スマートロックにオートロック機能が備わっています。

故に、自宅の扉を閉めると自動でオートロックがかかりますので、施錠を確認する為にドアノブをガチャガチャとする必要がなくなります。

スマートロックを導入する前に確認する必要があること

導入する前に、確認する必要があることが2点あります。

  • 自宅の玄関ドアに対応するのかどうか
  • 購入したいスマートロックの取り付け方法

自宅の玄関ドアに対応するのかどうか

スマートロックは、全てのドアの形状に対応出来ている訳ではありません。

対応出来ないドアは下記になります。

引き戸

サムターンがスマートロックに対応していないドア

サムターンとドアノブが一体型になっているドア

スマートロックを貼り付け出来ないドア

など

自宅の玄関ドアに対応するのかどうかは、事前に確認をして下さい。

購入したいスマートロックの取り付け方法

スマートロックの選択をする際に、取り付け方法には3つあります。

  • 粘着テープで貼り付けるタイプ
  • 穴あけタイプ
  • シリンダー交換タイプ

粘着テープで貼り付けるタイプ

賃貸物件等に住んでいて、ドアに穴を開けられない場合は「粘着テープで貼り付ける」タイプになります。

メリットは工事が不要で、設置をするにも容易です。

ドアを傷つける事がないので、退去する際に求められる原状回復を必要としません。

全てのドアの形状に対応出来ている訳ではありませんので、確認が必要です。

デメリットは粘着テープになりますので、粘着力が弱いと、まれに落下してしまう可能性がありますのでご注意下さい。

穴あけタイプ

賃貸物件の場合は家主や賃貸管理業者の許可が必要になりますが、工事をしてドアに穴を開けてスマートロックを取り付けてしまう「穴あけ」タイプがあります。

しかし、賃貸での設置が難しいのは、退去時の原状回復を出来ないからです。

主に戸建てで使われる事が多いです。

シリンダー交換タイプ

賃貸物件の場合は家主や賃貸管理業者の許可が必要になりますが、シリンダーごと交換するタイプになります。

「穴あけ」タイプと同様に、主に戸建てで使われる事が多いです。

スマートロックを導入してから気をつけること

スマートロックを導入してから気をつけることについて、3つ紹介します。

  • スマートフォンを紛失するリスクがあります
  • まれにハッキングされてしまう可能性があります
  • スマートフォンの充電がなくなると利用できません

スマートフォンを紛失するリスクがあります

メリットの紹介の際に、鍵よりもスマートフォンを紛失するリスクは低いと申し上げておりますが、万一スマートフォンを紛失や盗難に遭ってしまえば一気に危険性は高まります。と言いますのも、スマートフォンには、スマートロックのアプリケーションだけでなく、電話帳やメールアドレス、写真等のデータが保存されているのがほとんどだからです。

紛失や盗難に際しては、従来の鍵よりも、極めてリスクが高いと申し上げておきます。

まれにハッキングされてしまう可能性があります

IT機器であるが故に、セキュリティが弱いとハッキングされてしまう可能性があります。

スマートフォンがハッキングされてしまうと、簡単に自宅に侵入されてしまう可能性が大きいです。

一般的にスマートロックは外部からの攻撃を受け付けないようになっているので問題ないのですが、心配でしたらハッキング対策がどのようになっているか?を確認する方が安全・安心です。

スマートフォンの充電がなくなると利用できません

スマートフォンや鍵の電池が切れると使えなくなってしまいます。

鍵本体の電池が少なくなると、大抵アプリケーションでお知らせがありますので、電池好感をして下さい。

またスマートフォンの充電が切れてしまったら、鍵があればロックを解除出来ます。

貼り付けるタイプのSwitchBotドアロックセットがおすすめ

シールで簡単に取り付けられる後付けのSwitchBotスマートロックは、工事不要で設置できるのがポイントです。

以下の豊富な機能も魅力です。

  • スマートフォンのアプリケーションを操作して遠隔操作で鍵の開け閉めを行うことができます
  • アプリケーション内で鍵の施錠記録を確認しやすい
  • 指紋認証の解錠方法
  • 約180日利用できるリチウム電池2本搭載
SwitchBot ドアロック 指紋認証セット

今すぐ購入

You Might Also Like

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック

指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー

スマートロックとは?安心機能搭載の次世代型キー

TAGGED: スマートロック
SwitchBot 2023-01-20
この記事はいかがですか
Love0
Surprise0
Happy0
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead0
Embarrass0
Previous Article 髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
Next Article 指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 おすすめ お知らせ アルソック クリスマス シーリングライト スマートカーテン スマートデバイス スマートホーム スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 セキュリティ対策 タイムセール ハブミニ ブラックフライデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット リモートボタン レビュー ロボット掃除機 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋内カメラ 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 新生活 母の日 活用法 活用術 温湿度計 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 音声操作 高齢者
- 新生活応援キャンペーン -
Ad imageAd image

人気の記事

SwitchBotが解説!LEDシーリングライトの基礎知識【これ1本で丸わかり】

3か月 ago

後付けで鍵を指紋認証式に!価格と機能のコスパで選ぶならSwitchBotがおすすめ

5か月 ago

漫画「シンプルな愛のカタチ」PRESENTED BY SWITCHBOT

3か月 ago
おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

最新の記事

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介
3週間 ago
スマートオフィスとは?春のオフィスで活用したいおすすめスマートホームデバイス
3週間 ago
新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ
3週間 ago
花粉症対策!つら~い花粉症シーズンをスマートデバイスで乗り切る方法
4週間 ago
スマートホームとは?何ができる?利用シーンやおすすめデバイスをSwitchBotが解説
4週間 ago

私たちをフォローする

Facebook Like
Twitter Follow
Instagram Follow
Youtube Subscribe

関連記事

特集

この春は部屋をスマートにアップグレード!特に設置が簡単なSwitchBot製品を紹介

1 Min Read
特集

新生活を「買い足しIoT」でスマート化!工事不要・引っ越し先も簡単にスマートホームへ

1 Min Read
製品一覧

SwitchBotで鍵のシェアをもっと自由で簡単に!後付けできるおすすめスマートロック

1 Min Read
製品一覧

指紋認証で施錠ができる便利なスマートロック!SwitchBotロック レビュー

0 Min Read
基礎知識

スマートロックとは?安心機能搭載の次世代型キー

0 Min Read
特集

「一富士二鷹三茄子」初夢に出てきたらラッキー(?)なSwitchBot製品を勝手にランキングしてみた件

0 Min Read
News

The1stSwitchBot年末大賞! Amazonのビッグセールで最速完売を叩き出した製品をご紹介

0 Min Read
製品一覧

スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

0 Min Read

コンテンツ

  • 製品一覧
  • 活用法
  • 基礎知識
  • 特集

製品記事

  • スマートロック
  • シーリングライト
  • ロボット掃除機
  • ハブミニ

サポート

  • よくある質問
  • 製品に関するお問合せ
  • ユーザーからの寄稿
  • お問い合わせ

企業情報

  • SwitchBotについて
  • ニュース/プレスリリース
  • インタビュー
  • 取扱い店舗

© 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

Line Twitter Youtube Facebook Instagram
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せページ

Removed from reading list

Undo
Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?