合鍵を作るのって結構大変ですよね。身分証を持って鍵屋さんへ行って、お金を払って…。
賃貸なんかは防犯上の理由から合鍵作成を禁止されている場合もありますし、鍵の種類がディンプルシリンダー錠の場合、対応している鍵屋さんが少なかったり。もっと簡単に家族や友だち、恋人と鍵をシェアできたら便利ですよね。
SwitchBotでは、鍵をスマート化できるアイテムやサムターンに後付けで設置して暗証番号解錠や指紋解錠に対応できるキーパッドなどのスマートロック製品をリリースしています。今や車のスマートキーは当たり前。次は玄関のキーをスマートキーに変えませんか?今回はSwitchBotロック・SwitchBotキーパッド・SwitchBot指紋認証パッドについて特徴や使い方を解説しました。
合鍵はどんなときに必要?
合鍵とは、その錠に合うもう一つの鍵のこと。元鍵を複製することで、外出や帰宅のタイミングが異なる家族や恋人同士でも締め出されることなく鍵の解錠ができます。
鍵を家族でシェアするとき
用事がなくなったから早く帰ってみたら誰もいなくて家に入れない!合鍵があればこんな事態を防げます。またお子さんに合鍵を渡せば、お留守番してもらうこともできますね。
鍵を恋人とシェアするとき
恋人が家に来る予定なのに突然残業になってしまった、なんてとき。合鍵があれば、恋人に先に家に入って待ってもらうことができます。
鍵を友だちとシェアするとき
友だちを数日家に泊めるとき、自分だけが先に外出して後から友だちに鍵をかけてもらいたいときなども合鍵があると便利です。
スペアとして鍵を持ちたいとき
誰かとシェアしたいわけではないけど、元鍵は保管してスペアキーとして合鍵を作りたい場合もあるでしょう。スペアキーを持ち歩くと、元鍵の劣化を防げるというメリットもあります。
スマートロックとは?選べる解錠方法

スマートロックとはWiFiやBluetooth経由で鍵の施錠を管理できるシステムのこと。スマートロック機能が元々搭載されている場合もあれば、SwitchBotのように後付けで鍵をスマート化できるスマートホームデバイスもあります。スマートロックは玄関のサムターンに取り付けるデバイスと対応のコンパニオンアプリで操作できます。暗証番号解錠や指紋解錠、NFCカードを利用する場合、それらを認証するキーパッドが必要です。
SwitchBotロックは、鍵をスマホやスマートウォッチなどの電子機器でコントロールするためのデバイス。鍵の解施錠の便利性を向上するという観点からも、セキュリティ強化という観点からも重要な意味を持つアイテムです。
SwitchBotキーパッド・SwitchBot指紋認証パッドは解錠の選択肢を増やすためのキーパッド。ここでは、SwitchBotのロック関連製品を使って選べる解錠方法を解説します。
SwitchBotアプリで解錠する

SwitchBotアプリとは、SwitchBot製品をBluetooth経由で登録してコントロールするためのコンパニオンアプリ。アプリを使って鍵を解錠する場合、アプリで解錠ボタンを押すとコマンドがデバイスに送られ、解錠できる仕組みです。SwitchBotアプリでは、ハブミニと組み合わせて利用すると、その場にいなくても鍵の状態を常に確認できますので、家族や同居人の帰宅を確認したり、不自然な解錠を確認したりできます。
パスワードで解錠する

SwitchBotキーパッド・SwitchBot指紋認証パッドを使えば、パスワードを設定して解錠ができます。パスワードは、ワンタイムパスワード、期間限定のパスワード、仮想パスワードなどさまざまな種類に対応。認証もスピーディーで、2秒以内に解錠できるため、生活リズムにスッと馴染みます。
パスワードを入力するキーパッドは、既存のサムターンに後付けで設置できます。元々ドアに取り付けるタイプとは異なり、設置工事も必要ありません。荷物が多い日や手に傘を持っている雨の日も、物理キーを取り出さなくてよいため便利です。
指紋で解錠する
SwitchBot指紋認証パッドは、指紋認証センサーを搭載したキーパッド。SwitchBotロックと併用して使用します。指紋データは指紋認証パッドのローカルにのみ保存されるので安全です。
Apple Watchで解錠する

SwitchBotをApple Watchにダウンロードすることで、アプリと同じようにApple Watchでも解錠ができます。
NFCカード・タグで解除する

NFCカードとは近距離無線通信ができるチップが埋め込まれたカードのこと。SwitchBotキーパッド・SwitchBot指紋認証パッドの付属製品として、カードキーのように使用できます。また、SwitchBotロックの付属製品として、Switchタグという非接触対応チップを埋め込んだタグを使用して、スマホをかざすことで解錠することもできます(2枚付属)。
SwitchBotロックで合鍵をシェアする方法
SwitchBotロック、SwitchBotキーパッド、SwitchBot指紋認証パッドを使えば、さまざまな方法で合鍵をシェアできます。また、SwitchBotのシリーズ製品とリンクして、使い方を拡張したりカスタマイズしたりするのもおすすめ。合鍵をシェアしたい相手やライフスタイルに合わせて、最適な方法を選びましょう。
SwitchBotホームを共有する方法
- 同じアカウントでSwitchBotアプリにログインする
- マイホーム>ホームを管理>共有希望のホーム>ホームメンバーの「+」
- ネームを登録する
- 招待コードを家族や友だちに共有する

SwitchBotアプリはiPhone/Androidの両方に対応していますので、スマホさえあれば簡単にホームの共有ができます。SwitchBotアプリで合鍵のシェアができるため、物理キーの作成も不要です。
NFCカードを使用する方法
SwitchBotキーパッド・SwitchBot指紋認証パッドにはNFCカードが付属しています。なお、NFCカードに2つのアクションを書き込むことはできません。
- SwitchBotアプリで該当ロックをタップ
- 右上にある歯車マークを選択
- 「NFC」項目へ進む
- 施錠もしくは解錠のアクションを設定する

NFCカードがあれば簡単に解施錠ができます。スマホをお持ちでない高齢者やお子さんにおすすめの共有方法です。
指紋を登録する方法
- SwitchBotロックを設置する
- SwitchBot指紋認証パッドを起動した状態でSwithBotアプリを開く
- 自動的にSwitchBot指紋認証パッドが検出されるので追加する
- 施錠ボタンと解錠ボタンを同時に押して「次へ」をクリック
- SwitchBotロックとSwitchBot指紋認証パッドを連携
- 「指紋」のタブから指の種類を選んで登録する

指紋は全部で100枚まで登録できます。怪我をした時のことを考慮して、右手と左手、両方登録しておくとよいでしょう。ちなみに、SwitchBot指紋認証パッドは1日3回解錠した場合、満充電状態から3年ほど使い続けることができます。
短期・長期コードを共有する方法
友人や知人と期間限定で鍵をシェアしたい場合は、SwitchBotアプリから鍵をあけるためのパスコードをシェアする回数や期間を設定できます。
選べるパスコード期間の選択肢は下記の通りです。
- パスコードを常に有効にする
- パスコードを期間内有効にする
- パスコードを1回のみ有効にする
- 緊急パスコードを発行する
また、NFCカードについても、有効とする期間を設定できます。

有効期限が限られているパスコードを発行することもできますので、期間限定で友人や知人と共有できる「バーチャルキー」を作成することもできます。
ちなみに、停電が起きたら鍵が使えないのでは?と思う方もいるでしょう。SwitchBotキーパッドやSwitchBot指紋認証パッドは電池式なので、停電の際もそのまま使えます。
SwitchBotスマートロック関連製品の安全への取り組み
スマートロックは、キーシェアに大変便利。解錠方法もアプリやパスワード、指紋、カード、Apple Watchなどマルチデバイス対応ですので、家族や友人と高いセキュリティ性を保ったまま鍵の共有ができます。もう、ポストや植木鉢の下に合鍵を隠す必要もありません。玄関が2つある二世帯住宅にお住まいの方や、複数の人が出入りする仕事先の事務所の鍵を管理したい方におすすめ。後付け式なので賃貸にお住まいの方でも利用できます。
でも、そこで気になるのがスマートロックの安全性。ここでは、SwitchBotによるスマートロック関連製品の安全への取り組みを紹介します。SwitchBotでは、お客様の個人情報を保護し安心してご利用いただけるよう、安全への取り組みを徹底しています。
解錠・施錠はいつでもスマホやApple Watchで確認できる
SwitchBotハブミニというWiFi経由でSwitchBot製品を操作するデバイスを導入することで、スマホやAppleWatchでいつでも鍵の状態を確認できます。鍵の操作履歴もアプリに残りますので、いつ・どのような手段で鍵が解錠されたのか一目瞭然。ドアを閉め忘れてもSwitchBotハブミニがあれば外出先から遠隔で鍵の操作ができます。
複数の解錠方法を登録してアプリで管理できる
NFCカード、暗証番号、指紋など複数の解錠方法を設定しても、アプリで一括管理ができます。例えば、暗証番号の有効期限を設定したり、指紋登録をオンにしたりオフにしたりすることも可能です。

バイオメトリクスに基づくセキュリティ対策
SwitchBot指紋認証パッドでは、バイオメトリック・セキュリティ・ソリューションを開発するスウェーデンのPRECISE BIOMETRICS社の技術を搭載しており、バイオメトリクスに基づくユーザーの情報保護を行っています。

まとめ
物理キーの場合は合鍵をなくしてしまった場合、誰かに拾われて悪用される不安があるかもしれませんが、スマートロックで合鍵を作ってしまえば、本当に必要な人と必要な期間、安全性の高い鍵をシェアできます。SwitchBot指紋認証パッドやSwitchBotキーパッドはBluetoothだけでなくWiFiにも対応していますので、機器をWiFi経由で操作するハブデバイスを導入することで、外出先からも鍵の状態を確認したり、解錠したりできます。ぜひSwitchBot製品を使って、鍵のシェアをもっと自由で簡単にアップデートしてみてくださいね。