スマートロックとは、電子の鍵を言います。具体的に申し上げますと、外部からITで制御されている鍵であるとお考え下さい。スマートフォンなどから操作・管理をする事が出来ます。
本記事ではスマートロックの導入前後に注意すべき点を紹介します。

スマートロックを導入すると便利なこと
スマートロックを導入すると便利なことについて、5つ紹介します。
- 外出先から、施錠されているかを確認出来ます
- オートロック機能が備わっています
- 自身の知らぬ間に合鍵を作製されません
- 紛失のリスクが極めて低い
- 鍵の開け閉めが容易になります
外出先から、施錠されているかを確認出来ます
スマートロックですが、先ほど申し上げました通り、スマートフォンなどから操作・管理する事になりますが、施錠もスマートフォンにインストールしたアプリケーションを利用してから施錠を行います。そのアプリケーションでは、施錠をしているかどうかの確認を行う事が可能です。
ITで制御されているますので、外出先から確認を出来ますので、万一見知らぬ人間が侵入しても、情報確認が容易です。施錠の確認はもちろんですが、データとしての履歴も、残りますので、すぐに把握出来ます。

スマートロックですが、遠隔操作を行う事も可能であるので、習い事をやっているお子さまの帰宅する時間が分かれば、帰宅の際に開ける事が可能です。お子さまに合鍵を持たせる事に不安である、一昔まえなら、玄関の近くにある植木鉢の下に鍵を置いておくような不用心な事から解放されますので安全・安心です。
オートロック機能が備わっています
外出時に鍵を掛けているかどうか心配になる事はありませんか?とりわけ一人暮らしならなおさらだと思います。
通常の鍵ですと、自宅まで戻り確認をする必要があります。すこしでも心配であると感じてしまったら、オートロック機能が備わっているスマートロックをオススメします。
オートロック機能によって、ドアの鍵の閉め忘れが無くなりますので安全・安心です。
自身の知らぬ間に合鍵を作製されません
自宅の鍵ですが、店では身分証明無しに簡単に合鍵を作成する事が可能です。合鍵を作成する店によりますが、マスターキーの番号が分かれば、合鍵を作製する事も可能です。
うっかり飲み会の際に、キーケースをテーブルに置いておく行為なんて「どうぞ、合鍵を作製してね。」と言っているのと同じです。
しかしスマートロックでしたら、専用のアプリケーションで操作・管理している為に、合鍵を作製される事はありません。一般的にスマートロックの合鍵は権限で分けられており、「常時ロック解除出来る」場合と、「一時的に使用出来る」場合である事が多いです。
合鍵を使用する相手は、アプリケーションで管理できますので、その時々の状況に応じて、自宅に入室させる人を切り替える事が出来ます。
紛失のリスクが極めて低い
万一、スマートフォンを紛失してしまった場合ですが、場所を特定する事も可能です。
スマートロックでない場合、どこで紛失したのか?を思い出しながら、どの場所まで存在していたのか?を考えてから探す事が多いです。正直申し上げて、面倒で緻密で大変な作業になります。
それに、鍵開けの依頼費用と鍵交換の費用も少なくないです。
スマートロックはスマートフォンのアプリケーションで管理しますので、一般的な鍵よりも紛失するリスクが極めて低いのです。

鍵の開け閉めが容易になります
一般的に、スマートロックにオートロック機能が備わっています。
故に、自宅の扉を閉めると自動でオートロックがかかりますので、施錠を確認する為にドアノブをガチャガチャとする必要がなくなります。
スマートロックを導入する前に確認する必要があること
導入する前に、確認する必要があることが2点あります。
- 自宅の玄関ドアに対応するのかどうか
- 購入したいスマートロックの取り付け方法
自宅の玄関ドアに対応するのかどうか
スマートロックは、全てのドアの形状に対応出来ている訳ではありません。
対応出来ないドアは下記になります。
など
自宅の玄関ドアに対応するのかどうかは、事前に確認をして下さい。
購入したいスマートロックの取り付け方法
スマートロックの選択をする際に、取り付け方法には3つあります。
- 粘着テープで貼り付けるタイプ
- 穴あけタイプ
- シリンダー交換タイプ
粘着テープで貼り付けるタイプ
賃貸物件等に住んでいて、ドアに穴を開けられない場合は「粘着テープで貼り付ける」タイプになります。
メリットは工事が不要で、設置をするにも容易です。
ドアを傷つける事がないので、退去する際に求められる原状回復を必要としません。
全てのドアの形状に対応出来ている訳ではありませんので、確認が必要です。
デメリットは粘着テープになりますので、粘着力が弱いと、まれに落下してしまう可能性がありますのでご注意下さい。

穴あけタイプ
賃貸物件の場合は家主や賃貸管理業者の許可が必要になりますが、工事をしてドアに穴を開けてスマートロックを取り付けてしまう「穴あけ」タイプがあります。
しかし、賃貸での設置が難しいのは、退去時の原状回復を出来ないからです。
主に戸建てで使われる事が多いです。
シリンダー交換タイプ
賃貸物件の場合は家主や賃貸管理業者の許可が必要になりますが、シリンダーごと交換するタイプになります。
「穴あけ」タイプと同様に、主に戸建てで使われる事が多いです。
スマートロックを導入してから気をつけること
スマートロックを導入してから気をつけることについて、3つ紹介します。
- スマートフォンを紛失するリスクがあります
- まれにハッキングされてしまう可能性があります
- スマートフォンの充電がなくなると利用できません
スマートフォンを紛失するリスクがあります
メリットの紹介の際に、鍵よりもスマートフォンを紛失するリスクは低いと申し上げておりますが、万一スマートフォンを紛失や盗難に遭ってしまえば一気に危険性は高まります。と言いますのも、スマートフォンには、スマートロックのアプリケーションだけでなく、電話帳やメールアドレス、写真等のデータが保存されているのがほとんどだからです。

紛失や盗難に際しては、従来の鍵よりも、極めてリスクが高いと申し上げておきます。
まれにハッキングされてしまう可能性があります
IT機器であるが故に、セキュリティが弱いとハッキングされてしまう可能性があります。
スマートフォンがハッキングされてしまうと、簡単に自宅に侵入されてしまう可能性が大きいです。
一般的にスマートロックは外部からの攻撃を受け付けないようになっているので問題ないのですが、心配でしたらハッキング対策がどのようになっているか?を確認する方が安全・安心です。
スマートフォンの充電がなくなると利用できません
スマートフォンや鍵の電池が切れると使えなくなってしまいます。
鍵本体の電池が少なくなると、大抵アプリケーションでお知らせがありますので、電池好感をして下さい。
またスマートフォンの充電が切れてしまったら、鍵があればロックを解除出来ます。
貼り付けるタイプのSwitchBotドアロックセットがおすすめ
シールで簡単に取り付けられる後付けのSwitchBotスマートロックは、工事不要で設置できるのがポイントです。
以下の豊富な機能も魅力です。
- スマートフォンのアプリケーションを操作して遠隔操作で鍵の開け閉めを行うことができます
- アプリケーション内で鍵の施錠記録を確認しやすい
- 指紋認証の解錠方法
- 約180日利用できるリチウム電池2本搭載
