SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品別

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 Matter おすすめ お知らせ カーテン シーリングライト スマートカーテン スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プライムデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット ロボット掃除機 ワンルーム 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 改造 新生活 活用法 活用術 温湿度計 照明 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 風邪予防
    K10+誕生秘話、そして創設者の思い
    ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう
    それでもロボット掃除機は一人暮らしを快適にする!いらないと思う人にこそ伝えたいメリット
    ロボット掃除機の選び方を徹底解説!性能の違いやおすすめ機種も紹介
    Show More
    新しいスマートカーテン体験のご提案
    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!
  • 活用法

    活用法

    初心者向け 上級者向け レビュー記事

    ジオフェンス機能って何?SwitchBot製品でどのように役立つのかを解説!

    どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。

    新しいスマートカーテン体験のご提案

    ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう

    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

    【ハブ2】なぜ温湿度センサーをケーブル部分に内蔵したのか?その理由を詳しく解説!

    新生活から省エネ対策!年間2,000円電気代を節約しつつ既存家電をスマート化!SwitchBotシーリングライトプロの節約効果がすごい!

  • おすすめ

    おすすめ記事

    もっと見る
    特集 新着記事 ユーザーストーリー

    SwitchBotロックが遂にMatter対応へ!

    最高のMatter体験はSwitchBotハブ2で叶える!

    SwitchBotのNo.1たちを一挙ご紹介!スマートホーム業界を制するのはどの製品!?

    【2023年】プライムデー売り切れ確実!SwitchBotの目玉商品まとめ|スタートダッシュで購入してください⚠

    カーテンを自動開閉!おすすめのスマートホーム家電

    3日で1億円突破!「SwitchBotロボット掃除機K10+」がMakuakeにおける応援総額1億円達成の最速記録2位を更新

    【SwitchBot】世界最小級!ゴミ自動収集ステーション付きの「SwitchBotロボット掃除機K10+」がMakuakeにて予約販売開始

    【SwitchBot】販売実績No.1スマートリモコン「SwitchBotハブミニ」の次世代モデル「SwitchBotハブ2」の発売を開始

    【心温まる話】母の日にあげたロボット掃除機に、うちの母が名前を付けて可愛がってる件【実話】

    照明でこんなに変わる!?一人暮らしの部屋が素敵に変身(社員・折原の場合)

    【飼い主さん必見】ペットカメラにSwitchBot見守りカメラがおすすめの理由✨

    SwitchBotユーザーの皆様へ

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
    • 楽天公式Buy
Reading: スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品別
  • 初心者向け
  • 上級者向け
  • 特集
  • 新着記事
検索
  • 製品別
    • ロボット製品
    • IoT製品
  • おすすめ
    • 特集
    • 新着記事
    • ユーザーストーリー
  • 活用法
    • 初心者向け
    • レビュー記事
    • 上級者向け
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
  • お知らせ
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 製品別 > スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見
製品別

スマホで施錠開錠が可能なスマートロックを導入したい人に必見

8か月 ago Tags: スマートロック 1.6k Views
0 Min Read
目次
スマートロックを導入すると便利なこと外出先から、施錠されているかを確認出来ますオートロック機能が備わっています自身の知らぬ間に合鍵を作製されません紛失のリスクが極めて低い鍵の開け閉めが容易になりますスマートロックを導入する前に確認する必要があること自宅の玄関ドアに対応するのかどうか購入したいスマートロックの取り付け方法スマートロックを導入してから気をつけることスマートフォンを紛失するリスクがありますまれにハッキングされてしまう可能性がありますスマートフォンの充電がなくなると利用できません貼り付けるタイプのSwitchBotドアロックセットがおすすめ

スマートロックとは、電子の鍵を言います。具体的に申し上げますと、外部からITで制御されている鍵であるとお考え下さい。スマートフォンなどから操作・管理をする事が出来ます。

本記事ではスマートロックの導入前後に注意すべき点を紹介します。

スマートロックを導入すると便利なこと

スマートロックを導入すると便利なことについて、5つ紹介します。

  • 外出先から、施錠されているかを確認出来ます
  • オートロック機能が備わっています
  • 自身の知らぬ間に合鍵を作製されません
  • 紛失のリスクが極めて低い
  • 鍵の開け閉めが容易になります

外出先から、施錠されているかを確認出来ます

スマートロックですが、先ほど申し上げました通り、スマートフォンなどから操作・管理する事になりますが、施錠もスマートフォンにインストールしたアプリケーションを利用してから施錠を行います。そのアプリケーションでは、施錠をしているかどうかの確認を行う事が可能です。

ITで制御されているますので、外出先から確認を出来ますので、万一見知らぬ人間が侵入しても、情報確認が容易です。施錠の確認はもちろんですが、データとしての履歴も、残りますので、すぐに把握出来ます。

遠隔操作

スマートロックですが、遠隔操作を行う事も可能であるので、習い事をやっているお子さまの帰宅する時間が分かれば、帰宅の際に開ける事が可能です。お子さまに合鍵を持たせる事に不安である、一昔まえなら、玄関の近くにある植木鉢の下に鍵を置いておくような不用心な事から解放されますので安全・安心です。

オートロック機能が備わっています

外出時に鍵を掛けているかどうか心配になる事はありませんか?とりわけ一人暮らしならなおさらだと思います。

通常の鍵ですと、自宅まで戻り確認をする必要があります。すこしでも心配であると感じてしまったら、オートロック機能が備わっているスマートロックをオススメします。

オートロック機能によって、ドアの鍵の閉め忘れが無くなりますので安全・安心です。

自身の知らぬ間に合鍵を作製されません

自宅の鍵ですが、店では身分証明無しに簡単に合鍵を作成する事が可能です。合鍵を作成する店によりますが、マスターキーの番号が分かれば、合鍵を作製する事も可能です。

うっかり飲み会の際に、キーケースをテーブルに置いておく行為なんて「どうぞ、合鍵を作製してね。」と言っているのと同じです。

しかしスマートロックでしたら、専用のアプリケーションで操作・管理している為に、合鍵を作製される事はありません。一般的にスマートロックの合鍵は権限で分けられており、「常時ロック解除出来る」場合と、「一時的に使用出来る」場合である事が多いです。

合鍵を使用する相手は、アプリケーションで管理できますので、その時々の状況に応じて、自宅に入室させる人を切り替える事が出来ます。

紛失のリスクが極めて低い

万一、スマートフォンを紛失してしまった場合ですが、場所を特定する事も可能です。

スマートロックでない場合、どこで紛失したのか?を思い出しながら、どの場所まで存在していたのか?を考えてから探す事が多いです。正直申し上げて、面倒で緻密で大変な作業になります。

それに、鍵開けの依頼費用と鍵交換の費用も少なくないです。

スマートロックはスマートフォンのアプリケーションで管理しますので、一般的な鍵よりも紛失するリスクが極めて低いのです。

鍵の開け閉めが容易になります

一般的に、スマートロックにオートロック機能が備わっています。

故に、自宅の扉を閉めると自動でオートロックがかかりますので、施錠を確認する為にドアノブをガチャガチャとする必要がなくなります。

スマートロックを導入する前に確認する必要があること

導入する前に、確認する必要があることが2点あります。

  • 自宅の玄関ドアに対応するのかどうか
  • 購入したいスマートロックの取り付け方法

自宅の玄関ドアに対応するのかどうか

スマートロックは、全てのドアの形状に対応出来ている訳ではありません。

対応出来ないドアは下記になります。

引き戸

サムターンがスマートロックに対応していないドア

サムターンとドアノブが一体型になっているドア

スマートロックを貼り付け出来ないドア

など

自宅の玄関ドアに対応するのかどうかは、事前に確認をして下さい。

購入したいスマートロックの取り付け方法

スマートロックの選択をする際に、取り付け方法には3つあります。

  • 粘着テープで貼り付けるタイプ
  • 穴あけタイプ
  • シリンダー交換タイプ

粘着テープで貼り付けるタイプ

賃貸物件等に住んでいて、ドアに穴を開けられない場合は「粘着テープで貼り付ける」タイプになります。

メリットは工事が不要で、設置をするにも容易です。

ドアを傷つける事がないので、退去する際に求められる原状回復を必要としません。

全てのドアの形状に対応出来ている訳ではありませんので、確認が必要です。

デメリットは粘着テープになりますので、粘着力が弱いと、まれに落下してしまう可能性がありますのでご注意下さい。

穴あけタイプ

賃貸物件の場合は家主や賃貸管理業者の許可が必要になりますが、工事をしてドアに穴を開けてスマートロックを取り付けてしまう「穴あけ」タイプがあります。

しかし、賃貸での設置が難しいのは、退去時の原状回復を出来ないからです。

主に戸建てで使われる事が多いです。

シリンダー交換タイプ

賃貸物件の場合は家主や賃貸管理業者の許可が必要になりますが、シリンダーごと交換するタイプになります。

「穴あけ」タイプと同様に、主に戸建てで使われる事が多いです。

スマートロックを導入してから気をつけること

スマートロックを導入してから気をつけることについて、3つ紹介します。

  • スマートフォンを紛失するリスクがあります
  • まれにハッキングされてしまう可能性があります
  • スマートフォンの充電がなくなると利用できません

スマートフォンを紛失するリスクがあります

メリットの紹介の際に、鍵よりもスマートフォンを紛失するリスクは低いと申し上げておりますが、万一スマートフォンを紛失や盗難に遭ってしまえば一気に危険性は高まります。と言いますのも、スマートフォンには、スマートロックのアプリケーションだけでなく、電話帳やメールアドレス、写真等のデータが保存されているのがほとんどだからです。

紛失や盗難に際しては、従来の鍵よりも、極めてリスクが高いと申し上げておきます。

まれにハッキングされてしまう可能性があります

IT機器であるが故に、セキュリティが弱いとハッキングされてしまう可能性があります。

スマートフォンがハッキングされてしまうと、簡単に自宅に侵入されてしまう可能性が大きいです。

一般的にスマートロックは外部からの攻撃を受け付けないようになっているので問題ないのですが、心配でしたらハッキング対策がどのようになっているか?を確認する方が安全・安心です。

スマートフォンの充電がなくなると利用できません

スマートフォンや鍵の電池が切れると使えなくなってしまいます。

鍵本体の電池が少なくなると、大抵アプリケーションでお知らせがありますので、電池好感をして下さい。

またスマートフォンの充電が切れてしまったら、鍵があればロックを解除出来ます。

貼り付けるタイプのSwitchBotドアロックセットがおすすめ

シールで簡単に取り付けられる後付けのSwitchBotスマートロックは、工事不要で設置できるのがポイントです。

以下の豊富な機能も魅力です。

  • スマートフォンのアプリケーションを操作して遠隔操作で鍵の開け閉めを行うことができます
  • アプリケーション内で鍵の施錠記録を確認しやすい
  • 指紋認証の解錠方法
  • 約180日利用できるリチウム電池2本搭載
SwitchBot ドアロック 指紋認証セット

今すぐ購入

You Might Also Like

どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。

新しいスマートカーテン体験のご提案

SwitchBotロックが遂にMatter対応へ!

「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

K10+誕生秘話、そして創設者の思い

SwitchBot 2023-01-20
この記事はいかがですか
Love0
Surprise0
Happy0
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead0
Embarrass0
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 Matter おすすめ お知らせ カーテン シーリングライト スマートカーテン スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プライムデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット ロボット掃除機 ワンルーム 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 改造 新生活 活用法 活用術 温湿度計 照明 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 風邪予防

    人気の記事

    ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説

    6か月 ago

    掃除の時短におすすめ!自動掃除機のメリット・デメリット、選び方を解説

    9か月 ago

    シーリングライトの選び方とは?自分に合った照明で生活を豊かにしよう!

    12か月 ago
    おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
    【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
    髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
    スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

    最新の記事

    【全社員が笑った】皆の発想が面白過ぎる【珍・使用例まとめ①】
    7日 ago
    SwitchBotスマートロックセット同梱物変更のお知らせ
    2週間 ago
    ジオフェンス機能って何?SwitchBot製品でどのように役立つのかを解説!
    2週間 ago
    どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。
    3週間 ago
    新しいスマートカーテン体験のご提案
    3週間 ago

    私たちをフォローする

    Facebook Like
    Twitter Follow
    Instagram Follow
    Youtube Subscribe

    関連記事

    おすすめ初心者向け

    どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。

    0 Min Read
    IoT製品初心者向け

    新しいスマートカーテン体験のご提案

    0 Min Read
    特集

    SwitchBotロックが遂にMatter対応へ!

    1 Min Read
    IoT製品上級者向け製品別

    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

    0 Min Read
    ロボット製品

    K10+誕生秘話、そして創設者の思い

    1 Min Read
    ロボット製品初心者向け

    ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう

    0 Min Read
    ロボット製品

    それでもロボット掃除機は一人暮らしを快適にする!いらないと思う人にこそ伝えたいメリット

    0 Min Read
    ロボット製品製品別

    ロボット掃除機の選び方を徹底解説!性能の違いやおすすめ機種も紹介

    1 Min Read

    SERIES

    • Matter特集
    • 活用法
    • お知らせ
    • ユーザーからの寄稿

    PRODUCT

    • ロボット掃除機
    • スマートリモコン・ハブ
    • スマートロック
    • スマートカメラ

    SUPPORT

    • よくある質問
    • 製品に関するお問合せ
    • お問い合わせ

    ABOUT US

    • SwitchBotについて
    • 取扱い店舗
    • 特定商取引法に基づく表記

    © 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

    Line Twitter Youtube Facebook Instagram
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • お問合せページ

    Removed from reading list

    Undo
    Welcome Back!

    Sign in to your account

    Lost your password?