IoTスマート家電とは?
前回の記事では、IoT家電についてご紹介しました。ここで簡単におさらいしておきましょう。
IoTはInternet of Thingsの略で日本語に訳すと「モノのインターネット」になりますが、IoT家電はインターネットにつながった家電ということになります。
テレビ、スマートスピーカー、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、空気清浄機、炊飯器、電子レンジ・オーブンレンジ、ロボット掃除機、LED照明、スマートロック、ペットロボットなどの中で、最初からインターネットにつなげられるようになっているものがあり、これらがIoT家電ということになります。
それに対して、スマート家電は販売時点でインターネットにつなげられるようにはなっていないものの、スマートフォンなどと連携させることでIoT家電に近い働きをさせることができるものを指します。

もっとも、両者の境界線はあいまいで、IoT家電の大半がスマートフォンやタブレットなどで操作する前提になっており、機能面でも明確な違いがない場合もあります。
そのため、IoT家電=スマート家電、つまり、IoTスマート家電と考えても差し支えないというわけです。
IoTスマート家電が電気代を節約できる理由
前回も書きましたが、IoT家電・スマート家電と呼ばれているものであれば、スマートフォンやタブレットにそれに対応するアプリを入れた段階で、それらを操作することが可能になります。
製品ごとに違いはあるものの、洗濯機、エアコン、空気清浄機、炊飯器、ロボット掃除機、LED照明などは外出先から電源のON/OFFが可能になります。
これにより、自分が帰宅した際には既にそれらが動き始めており、時間を有効活用したり、快適な環境が保たれたりしているわけです。


逆に、エアコンや照明などの電源をOFFにすることを忘れたままで家を出たのを思い出した場合にも、外出先から電源をOFFにできるため無駄に電力を消費することがなく、製品によっては過熱などの危険を防ぐことができます。


また、家電全体のON/OFFを自動的に管理してくれる製品もあるため、誰もいないのに家電だけが働いているということも減らせます。
さらに、部屋の温度や湿度を検知して、エアコンを自動的にON/OFFしたり、加湿器の湿度を管理したり、といったことも可能で、電気代に占める割合が高い空調費を抑制することができます。

このように、IoTスマート家電は、単に暮らしが便利で快適になるだけでなく、電気代や雑費を節約できるようになるため、お財布にもやさしいというわけです。
加えて、今ある普通の家電をIoT化できるIoTスマート家電なら新たな購入費用も抑えることができ、手軽にIoT化の恩恵に浴することができます。
これらを考え合わせると、年間でかなりの金額を節約できることになり、その分、生活が楽になったり、そのお金を食事やレジャーに使ったり、いざという時のための貯金に回したりすることもできます。
賃貸住宅のようにスイッチ類を勝手に交換できないような場所であっても、IoTスマート家電を使うことによってスイッチのON/OFFを行うことができ、生活費の中で大きな部分を占める公共料金を下げることにつながります。
IoTスマート家電の選び方
それでは、IoTスマート家電にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、みなさんにもぜひ使ってみてほしいIoTスマート家電を取り上げ、その特徴を簡単に紹介しましょう。
SwitchBotシーリングライト
見た目はインテリアになじむ少しおしゃれなシーリングライトといったところですが、実はスマートライトとスマートリモコンが一体になった”2 in 1 スマートシーリングライト”で、6畳用と8畳用があります。
明るさは、6畳用が3500ルーメン、8畳用が4000ルーメンあり、いずれも標準定格光束を上回っています。
もちろん、これまでの蛍光灯のシーリングライトからLEDのシーリングライトに替えた場合、電気代が安くなるとともに40000時間の超寿命のため、ランニングコストが安くなるとともに交換する手間も減ります。
スマートライトとしての機能は、「おはようモード」なら起床時間までに明るさと色温度が少しずつ変化して日の出のような心地よい目覚めをサポートし、「お休みモード」なら就寝前の月の光のような明るさまで徐々に暗くなりメラトニンの分泌促進や睡眠不足の解消をサポートします。


また、「留守番モード」では、旅行や出張などで長期間家を空ける際、定時に照明が灯るようにすることができ、誰かが家にいるように装うことで防犯効果が得られます。
スマートリモコンとしての機能は、照明も家電も外出先からスマートフォンを使って遠隔操作することができ、様々なスマートスピーカーと連携させれば音声コントロールすることも可能です。


このように、シーリングライトをIoTスマート家電に替えることで、電気代が安くなるとともに、便利で快適な機能も活用することができます。
SwitchBot 温湿度計プラス+スマートリモコン SwitchBot ハブミニ
SwitchBot 温湿度計プラスは、3インチの大きなスクリーンに温湿度を表示する温湿度計。
6WAY設置方法(スタンド式(42°)、スタンド式(65°)、マグネット内蔵、置き式、壁掛け、吊り穴付き)により、好きな場所に設置できます。
また、SwitchBot 温湿度計プラスは、スマートリモコン SwitchBot ハブミニと組み合わせて使うこともできます。

スマートリモコン SwitchBot ハブミニは、複数の赤外線リモコンを1つにまとめるコンパクトなスマートリモコンです。
家のエアコン、テレビ、照明などの家電とSwitchBot製品をインターネットに接続させ、外出先からスマートフォンでコントロールすることができます。
「Echo Show」、「Echo Dot」などのEchoシリーズ製品、「Nest Hub Max」、「Nest Mini」、「Google Home」などのGoogle Nest製品、「HomePod」、「IFTTT」、「LINE Clova(Beta)」に対応します。
両者を組み合わせると、設定した温度・湿度の範囲により異常が発生したらBluetooth経由でプッシュ通知が届いたり、アプリの「シーン」に事前設定して部屋の温度が30度を超えたらエアコンを自動的にONさせたりできます。

また、温湿度計本体だけでも過去68日間のデータが保存されますが、SwitchBotハブミニと連携すればWi-Fi経由で追加された時から今までのデータ記録がすべて無期限に保存でき、CSVファイルでのエクスポートも可能とより便利に使えます。
これらに加えて、SwitchBot加湿器と連携させると、リビングの湿度が40度以下になったらSwitchBot加湿器を「オートモード」、「湿度55%」で起動させられます。
SwitchBot 温湿度計プラスは、スマートリモコン SwitchBot ハブミニと組み合わせることで、目で確認するだけの温湿度計から、何かと人のお手伝いをしてくれる便利な温湿度計になるというわけです。


SwitchBotプラグミニ
Power/Energyチップが内蔵されており、家電の電流、電力出力、使用時間などを記録します。
一定の電力出力を超えたらプッシュ通知を発信するように「シーン」を設定しておけば、万が一家電が故障した時もすぐ状態がわかります。
また、データのエクスポートも可能で、家電製品を効率よくコントロールすることにより電気料金を節約できます。
さらに、BluetoothとWi-Fiに対応させることができ、Wi-Fiチップのみのスマートプラグに比べるとデバイスの追加と操作がより簡単になっています。
「シーン」機能から複数タイマー設定が可能になっており、「○○分後に電源をON/OFFする」などの遅延実行も行えます。
省スペース設計によりスマートプラグと他の家電のプラグで2台同時に使うことができ、この設置性の高さと省エネルギー化、サステナビリティ向上への貢献から2022年度グッドデザイン賞を受賞しています。
このように、見た目もコンパクトでプラグに差し込むだけでOKなのに、簡単操作で家庭の節電・省エネ対策の一翼を担ってくれます。
SwitchBot ロボット掃除機 お掃除ロボット 水拭き
レーザーセンサー搭載で家具や障害物をスムーズに避けながら走行し、高精度マッピング機能により1度の掃除で部屋の間取りを正確に認識。ワンルームから1戸建てまで、部屋やエリアごとの清掃指定が可能です。
SLAM(無人自動運転技術)により家具や調度品などにぶつかる心配がなく、最適なルートを計画して掃除するため汚れも残しません。
吸引力は日本製新型ブラシレスモーターを使用して2700Paと強いため、ゴミをしっかりとキャッチしつつ圧倒的な静音性を実現。吸引力は 「静音」「標準」「パワフル」の3つのモードから選択可能です。
また、毎日決まった時間に清掃コマンドを実行したり外出時に自動で清掃を開始させることができ、スケジュール予約機能により清掃開始時間や吸引力、吸引・水拭きを設定することも可能です。
吸引と水拭きは1度に行うことができ、清掃開始前に「吸引のみ」「水拭きのみ」「吸引&水拭き」の3パターンを選択可能です。
さらに、立入禁止エリア設定、2cmの段差の簡単乗り越え、21種類のセンサー搭載、70日間ゴミ自動収集、スマートスピーカー対応など、コストパフォーマンスが高くなっています。
1年保証+1年延長による合計2年間無料修理・交換サービス、メール・チャット・電話などによる毎日12時間サポート、日本国内の専門修理受付センターによるサポート体制など、サポートも充実しています。
いろいろなロボット掃除機が出ている中、これから買おうという人や、これから買い替えようという人は、IoTスマート家電のロボット掃除機を選ぶことで、ロボット掃除機ならではの機能をより多く享受できることでしょう。
まとめ
ここまで見てきたように、IoTスマート家電を使うことで、その機能を存分に活用するだけでなく、電気代や雑費などのランニングコストも抑えることができます。
IoTスマート家電を暮らしに取り入れれば、暮らしをより便利に快適にするだけでなく、余計な出費もなくすことができ、家計にゆとりを生むことにもつながります。
みなさんも、この機会に家の家電をIoTスマート家電化することを考えてみてはいかがでしょうか?