SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品別

    キーワード別に記事を検索

    IoT家電 Matter おすすめ お知らせ カーテン シーリングライト スマートカーテン スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プライムデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット ロボット掃除機 ワンルーム 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 改造 新生活 活用法 活用術 温湿度計 照明 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 風邪予防
    K10+誕生秘話、そして創設者の思い
    ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう
    それでもロボット掃除機は一人暮らしを快適にする!いらないと思う人にこそ伝えたいメリット
    ロボット掃除機の選び方を徹底解説!性能の違いやおすすめ機種も紹介
    Show More
    新しいスマートカーテン体験のご提案
    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!
  • 活用法

    活用法

    初心者向け 上級者向け レビュー記事

    ジオフェンス機能って何?SwitchBot製品でどのように役立つのかを解説!

    どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。

    新しいスマートカーテン体験のご提案

    ロボット掃除機は子育て家庭の悩みをどれくらい解決する?散らかり放題の部屋とサヨナラしよう

    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

    【ハブ2】なぜ温湿度センサーをケーブル部分に内蔵したのか?その理由を詳しく解説!

    新生活から省エネ対策!年間2,000円電気代を節約しつつ既存家電をスマート化!SwitchBotシーリングライトプロの節約効果がすごい!

  • おすすめ

    おすすめ記事

    もっと見る
    特集 新着記事 ユーザーストーリー

    SwitchBotロックが遂にMatter対応へ!

    最高のMatter体験はSwitchBotハブ2で叶える!

    SwitchBotのNo.1たちを一挙ご紹介!スマートホーム業界を制するのはどの製品!?

    【2023年】プライムデー売り切れ確実!SwitchBotの目玉商品まとめ|スタートダッシュで購入してください⚠

    カーテンを自動開閉!おすすめのスマートホーム家電

    3日で1億円突破!「SwitchBotロボット掃除機K10+」がMakuakeにおける応援総額1億円達成の最速記録2位を更新

    【SwitchBot】世界最小級!ゴミ自動収集ステーション付きの「SwitchBotロボット掃除機K10+」がMakuakeにて予約販売開始

    【SwitchBot】販売実績No.1スマートリモコン「SwitchBotハブミニ」の次世代モデル「SwitchBotハブ2」の発売を開始

    【心温まる話】母の日にあげたロボット掃除機に、うちの母が名前を付けて可愛がってる件【実話】

    照明でこんなに変わる!?一人暮らしの部屋が素敵に変身(社員・折原の場合)

    【飼い主さん必見】ペットカメラにSwitchBot見守りカメラがおすすめの理由✨

    SwitchBotユーザーの皆様へ

  • SHOP
    • 公式サイトBuy
    • AmazonBuy
    • 楽天公式Buy
Reading: 1台で生活が180度変わるSwitchBot温湿度計プラスとは?活用シーンを解説
Share
Aa
Aa
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルにSwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに
  • 製品別
  • 初心者向け
  • 上級者向け
  • 特集
  • 新着記事
検索
  • 製品別
    • ロボット製品
    • IoT製品
  • おすすめ
    • 特集
    • 新着記事
    • ユーザーストーリー
  • 活用法
    • 初心者向け
    • レビュー記事
    • 上級者向け
  • SHOP
    • Amazon
    • 公式サイト
  • お知らせ
Follow US
SwitchBot Magazine | スマートホームで暮らしをシンプルに > Blog > 活用法 > 1台で生活が180度変わるSwitchBot温湿度計プラスとは?活用シーンを解説
活用法

1台で生活が180度変わるSwitchBot温湿度計プラスとは?活用シーンを解説

1年 ago Tags: 活用シーン 温湿度計 527 Views
0 Min Read

「SwitchBot温湿度計プラス」が2022年2月17日に発売されました。SwitchBot温湿度計プラスは高精度なデジタル温湿度計で、スマート機能にも対応。SwitchBotシリーズ製品やスマートスピーカーとリンクさせることで、賢く効率的に温湿度管理ができます。

 「SwitchBot温湿度計プラス」ではスクリーンが2.1インチの従来型から3インチにリニューアルされ、さらには「快適レベル」を示すマークも追加されました。設置方法も4種類から6種類に増え、温湿度記録が36日保存から68日保存になるなど、さらに便利な機能が追加。このページでは、シンプルな見た目なのに驚くべき高性能な温湿度計「SwitchBot温湿度計プラス」の特徴と活用シーンを紹介します。

SwitchBot温湿度計プラスの特徴7つ

SwitchBot温湿度計プラスをBluetoothで専用アプリにつなげば、家のどこにいても温湿度が確認できます。ワイヤレス温湿度計なので小さなお子さんがいるご家庭やペットのいるご家庭にもおすすめです。

 3インチのスクリーンでどの角度からも見やすい

 3インチ(およそ7.6cm)の大きなスクリーンで、どの角度からも見やすいよう設計されています。「TN」という応答速度が高速な駆動方式が採用されているため、動いていてもはっきり文字が見えるのも特徴です。

Sensirion3チップ搭載!0.1℃の温度差や1%RHの湿度差を感知

 スイスSensirion3チップが搭載されており、非常に精度が高く0.1℃の温度差、1%RHの湿度差を感知します。万が一、使い続ける中で温湿度のズレが生じてしまっても、校正機能があるため簡単に修正できます。

 部屋中どこにでも置ける!6つの設置方法

 「金属プレートで壁に貼り付ける」「フックで壁に吊り下げる」「2WAY折りたたみスタンドでテーブルに斜めに置く」など、設置方法は6種類。本体に磁石が組み込まれており、スチール面に貼り付けられる点が便利です。スチール製のペットのケージなどにも取り付けられます。

 スマートスピーカーを連携して操作を自動化できる

 アレクサ、Google Home、Siriショートカット、LINE、SmartThingsなどのAI音声認識サービスにも対応しており、目だけでなく耳でも温湿度を簡単に把握できます。

 SwitchBotシリーズ製品と連携してさらに快適に

 SwitchBotハブミニと呼ばれるスマートリモコン、スマートプラグなどと連携すれば、外出先から遠隔で室内の温湿度を自動コントロールし、自宅のスマートホーム化を実現できます。

設定値を外れるとアラート通知でお知らせ

 設定温度や湿度が設定値を超えたり下回ったりすると、データをアプリに転送して、アプリのアラート通知で知らせてくれるのは、他社製品にはない機能。設定値は温度0.5℃刻み、湿度1%刻みで設定できます。

 毎日の温湿度を記録!体調管理を徹底したい方にもおすすめ

 SwitchBot温湿度計プラスは、専用アプリで4秒ごとにデータを取得・記録しグラフ化できます。アプリとの連携はたったの3ステップで完了し、接続台数制限もありません。CSVファイルとしてエクスポートできるため、温湿度の変化を編集して可視化できるなど汎用性も高いです。

SwitchBot温湿度計プラスのおすすめ活用シーン

 SwitchBot温湿度計プラスは温度と湿度を測るだけでなく、スマート機能に対応している拡張性の高いデジタル温湿度計。あなたの生活にもきっと活用できるはずです。

リビングに置いて日々の体調管理に

SwitchBot温湿度計プラス、リビングに置いて日々の体調管理に

 ある調査によると、人は1日の7~8割をリビングで過ごしているそう。温湿度計を置いて温度や湿度を確認し気をつけるだけで、梅雨時期は防カビ対策に、夏は熱中症対策に、冬はインフルエンザ対策になります。SwitchBot温湿度計プラスはデジタル式で文字も見やすく、1年中いつでも温湿度を最適化できるでしょう。

赤ちゃんの見守りに

SwitchBot温湿度計プラス、赤ちゃんの見守りに

 SwitchBot温湿度計プラスを設置すれば、赤ちゃんが快適だと感じる空間作りに役立ちます。特に冬は乾燥防止のために加湿器を付ける家庭も多いですが、湿度が65%を超えるとカビが発生しやすくなる点には注意。温度は肌感覚で分かりますが、湿度は体感で測れません。温湿度を可視化することで、体感だけでなく数量的に赤ちゃんにとって最適な環境を維持できます。

植物の状態管理に

SwitchBot温湿度計プラス、植物の状態管理に

 ドラセナやサボテンなどの観葉植物は温湿度管理が大切です。観葉植物は一般的に亜熱帯産のものが多く、10℃を下回ると弱ってしまいます。一方、シダ植物は乾燥に弱いため、湿度管理が大切です。温湿度計があれば、植物を適切な環境下で飼育し枯らさずに長持ちさせられるでしょう。

  楽器の管理に

SwitchBot温湿度計プラス、楽器の管理に

 ギターやトランペット、電子ピアノなど楽器の管理がしたい方にも、SwitchBot温湿度計プラスはおすすめ。特に木製の楽器は湿度が低いと収縮して割れてしまいますし、湿度が高いと本体が反り返ってしまいます。SwitchBot温湿度計プラスはアプリで湿度が確認できるため、温湿度計をケースにしまったままでも、開けずに温湿度が確認できますね。

シューズボックスに置いて大切な靴を守る

SwitchBot温湿度計プラス、シューズボックスに置いて大切な靴を守る

 湿度が高く換気がしづらいため、カビが生えやすいシューズボックス。SwitchBot温湿度計プラスを設置すれば、20~35℃、湿度80%以上というカビが生えやすくなる環境を避けられます。特にエナメル靴は、塩化ビニールやウレタン樹脂などで加工を施しているため、温湿度管理が大切です。

鳥・熱帯魚・ワンちゃんなどのお留守番に

SwitchBot温湿度計プラス、鳥・熱帯魚・ワンちゃんなどのお留守番に

 どうしても仕事でお留守番をさせなければいけない…そんなときもSwitchBot温湿度計プラスは役立ちます。SwitchBotハブミニと組み合わせて使えば、「27℃以上になったらエアコンを付ける」など温湿度を起動条件とした「IF-THEN方式」の家電操作も可能。「20℃になったらエアコンを止める」といった「OFF設定」もできます。

カメラの防湿庫に設置して防カビ対策に

SwitchBot温湿度計プラス、カメラの防湿庫に設置して防カビ対策に

 撮影機材にとってカビは大敵。SwitchBot温湿度計プラスを防湿庫に設置すれば、あまり使わないけれど取っておきたいカメラ機材のカビ対策ができます。湿気だけでなく乾燥からも大切な精密機械を守りたい方は、アラーム通知機能をご活用ください。

ワインの管理に

SwitchBot温湿度計プラス、ワインの管理に

 ワインは一般的に温度12~15℃、湿度60~80%での保管が望ましいとされています。SwitchBot温湿度計プラスをワインセラーに取り付けておけば、きちんと冷却したい方も、加温して熟成を進めたい方も、最高においしいワインが飲めるでしょう。ちなみに、湿度が高いと感じた場合は、ワインセラーの扉に付着している水滴を拭うだけで湿度を下げられます。

出張や海外旅行で長期間家を空けるときの換気に 

SwitchBot温湿度計プラス、出張や海外旅行で長期間家を空けるときの換気に

 梅雨の時期に出張や海外旅行で長期間家を空けなければいけないが、カビが発生しないか心配…。そんなときもSwitchBotは役立ちます。温湿度計・ハブミニ・スマートプラグを連携すれば、あとは外出先で操作するだけ。「30分だけ除湿を付ける」といった時間設定も可能です。

オフィスの温湿度環境を最適に

SwitchBot温湿度計プラス、オフィスの温湿度環境を最適に

 SwitchBot温湿度計プラスを設置して温湿度を数値化すれば、オフィスの温湿度環境を整えられるでしょう。デジタル式の温湿度計は電池交換が面倒だと思うかもしれませんが、SwitchBot温湿度計プラスならBluetooth低消費電力チップを採用しているため、交換頻度はおよそ年に1回。単4電池2本が付属しており、受け取り次第すぐに駆動します。

葉巻の管理に

SwitchBot温湿度計プラス、葉巻の管理に

 葉巻は湿気に弱いため、湿度が70%を超えないようにヒュミドール内を管理しましょう。SwitchBot温湿度計プラスはデザインもシンプルなので、おしゃれなヒュミドールにも馴染みますよ。

おしゃれで実用性のあるインテリアとして 

SwitchBot温湿度計プラス、おしゃれで実用性のあるインテリアとして

 SwitchBot温湿度計プラスは無駄を省いたシンプルなデザインであるため、インテリアとしても活用できます。テーブルや床に斜めに置いてもよいですし、フックで吊り下げてもオシャレ。白いデザインはどんな色とも合わせやすく、優雅な雰囲気を演出できるでしょう。

業務用にも!工場の製品管理に

SwitchBot温湿度計プラス、業務用にも!工場の製品管理に

SwitchBot温湿度計プラスは精度が高く正確に計測するため、業務用としても充分活用できます。Bluetooth通信範囲内でしたらアプリを使って温湿度を確認できるため、広い工場内でわざわざ温湿度計の設置場所まで出向く必要もありません。

まとめ

 デジタルで正確かつ見やすくスマートスピーカーとも連携できるSwitchBot温湿度計プラスは、赤ちゃんの見守りから植物・葉巻・ペットの環境管理まで幅広いシーンで活用できます。目に見えない温湿度を定量的に把握すれば、きっとあなたの住環境の改善に役立つでしょう。

You Might Also Like

【全社員が笑った】皆の発想が面白過ぎる【珍・使用例まとめ①】

ジオフェンス機能って何?SwitchBot製品でどのように役立つのかを解説!

どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。

新しいスマートカーテン体験のご提案

「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

SwitchBot 2022-08-24
この記事はいかがですか
Love0
Surprise0
Happy0
Wink0
Sad0
Sleepy0
Angry0
Dead0
Embarrass0
Leave a comment Leave a comment

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

キーワード別に記事を検索

IoT家電 Matter おすすめ お知らせ カーテン シーリングライト スマートカーテン スマートホーム スマートリモコン スマートロック スマート家電 スマート照明 スマート電球 タイムセール ハブ2 ハブミニ ハブ2 ブラックフライデー プライムデー プラグミニ プレスリリース プレゼント ペット向け ボット ロボット掃除機 ワンルーム 一人暮らし 人感センサー 使い方 初心者 基礎知識 屋外カメラ 指ロボット 指紋認識パッド 改造 新生活 活用法 活用術 温湿度計 照明 生活改善 節電対策 見守りカメラ 開閉センサー 風邪予防

    人気の記事

    ハブミニより優秀って本当!?ハブ2のアップグレードポイントについて詳しく解説

    7か月 ago

    玄関に後付けスマートキーで家の鍵が不要に!選び方のポイントを解説

    10か月 ago

    ロボット掃除機の選び方|マッピング機能の基礎知識

    6か月 ago
    おしゃれなリビングに照明が大切な理由|生活を劇的に変えるSwitchBotシーリングライトの特徴も解説
    【生活習慣病対策】良質な睡眠に不可欠なスマートアイテム!
    髪の毛が多い家庭はロボット掃除機を使うべき!【選び方やおすすめ機種を徹底解説】
    スマートロックは鍵でも開けられる?物理鍵がないと困るケースを紹介

    最新の記事

    【全社員が笑った】皆の発想が面白過ぎる【珍・使用例まとめ①】
    3週間 ago
    SwitchBotスマートロックセット同梱物変更のお知らせ
    3週間 ago
    ジオフェンス機能って何?SwitchBot製品でどのように役立つのかを解説!
    4週間 ago
    どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。
    1か月 ago
    新しいスマートカーテン体験のご提案
    1か月 ago

    私たちをフォローする

    Facebook Like
    Twitter Follow
    Instagram Follow
    Youtube Subscribe

    関連記事

    おすすめ活用法

    【全社員が笑った】皆の発想が面白過ぎる【珍・使用例まとめ①】

    1 Min Read
    初心者向け

    ジオフェンス機能って何?SwitchBot製品でどのように役立つのかを解説!

    0 Min Read
    おすすめ初心者向け

    どうも、スマホのアラーム音アレルギーを発症しました。

    0 Min Read
    IoT製品初心者向け

    新しいスマートカーテン体験のご提案

    0 Min Read
    IoT製品上級者向け製品別

    「あれ、エアコン消したっけ……」そんな時はハブ2で確認!

    0 Min Read
    特集

    梅雨のジメジメ対策!IoTで湿気に関するお悩みをサッと解決

    0 Min Read
    上級者向け

    【ハブ2】なぜ温湿度センサーをケーブル部分に内蔵したのか?その理由を詳しく解説!

    0 Min Read
    活用法

    スマートリモコン最大の弱点を克服!ネットに繋がなくても家電を操作できるって本当!?

    0 Min Read

    SERIES

    • Matter特集
    • 活用法
    • お知らせ
    • ユーザーからの寄稿

    PRODUCT

    • ロボット掃除機
    • スマートリモコン・ハブ
    • スマートロック
    • スマートカメラ

    SUPPORT

    • よくある質問
    • 製品に関するお問合せ
    • お問い合わせ

    ABOUT US

    • SwitchBotについて
    • 取扱い店舗
    • 特定商取引法に基づく表記

    © 2023 SwitchBot JP. All rights reserved.

    Line Twitter Youtube Facebook Instagram
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • お問合せページ

    Removed from reading list

    Undo
    Welcome Back!

    Sign in to your account

    Lost your password?